日子八井命
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日子八井命(ひこやいのみこと、生没年不詳)は、日本神話に登場する日本の皇族。彦八井耳命・彦八井命・武国竜命・高知保神。『古事記』によれば、初代神武天皇の皇子で、母は大物主神の女・伊須気余理比売命であり、同母弟に神八井耳命・神沼河耳命がいる。しかし、『日本書紀』には日子八井命の名は無く、『新撰姓氏録』・『阿蘇氏系図』では神八井耳命の子となっている。
菅原道真と共に大阪府門真市・堤根神社の祭神として祀られている他、野口神社(奈良県御所市)・草部吉見神社(熊本県阿蘇郡高森町)でも祀られ、国龍神・草部吉見神とも呼ばれている。『古事記』は茨田連(まむたのむらじ)・手島連の祖とし、『新撰姓氏録』は茨田宿禰・茨田連・下家連(しもやけのむらじ)・江首(えのおびと)・尾張部(おわりべ)・豊島連(てしまのむらじ)の祖としている。
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 日本神話の人物 | 古墳時代以前の皇族