日本猫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本猫(にほんねこ)は、日本人に長く親しまれている日本特有の猫。
目次 |
[編集] 特徴
顔は鼻筋が通り、耳の毛は短い。全身の毛はそれほど長くない。尾は細長いものと極端に短いものがあるが、細長くても先だけが折れ曲がっているものもある。尾の短いものは尾骨が複雑に折れ曲がっていることが多いが、毛に覆われているために、外見上は単純な切り株状に見える。短尾のネコは、世界的には比較的珍しく、日本猫の特徴の1つとなっている。一説に、尾は東へ行くほど細長く、関西では短く、西へ行くと折れ曲がっているらしい(一説には二股に尾が分かれた猫又の誕生を忌み、尾の短い猫が好まれた為、尾の長い猫が減ったといわれる)。
毛並みの美しさには定評があるが、またその色分けも外国人から珍しがられている。白・黒の一色、濃淡の帯状(トラネコと呼ばれる。特に茶色の縞のものはチャトラ、黒い縞のものはキジトラといわれる)、白地に黒ぶちや茶ぶち、そして三毛猫と呼ばれる白・黒・茶の三色が色分けされているものなどがある。
毛の色は遺伝的要素や母体内での影響などが考えられているが、隔世遺伝なども起こるためか、必ずしも両親と同じ色が生まれるわけではない。毛の色は性格とも関係があると考えられており、白の面積が多いほど気性が荒く、色のついた面積が多いほど、また茶より黒が温厚らしい。
面白いことに、白い面積の多いネコはメスが多く、色のついたネコはオスが多い。また三毛猫はほぼ全てがメスである。
[編集] 歴史
1万年ほど昔から大陸から切り離された列島であった日本には、元来ネコ(イエネコ)が存在していなかった。奈良時代ごろに、経典などの大事な書物をネズミから守る益獣として、中国から輸入されたことが、日本猫の始まりと思われる。平安時代にはさまざまな和歌や物語に登場し、人々に親しまれていたことが窺われる。その後も、中国と交易するたびにネコが日本を訪れたため、いくらかの変遷があったと思われるが、戦国時代にシャム(タイ)などの東南アジアとも交易したことから、これらのネコとも関係ができたと思われる。現在の日本猫の形は江戸時代に固定されたものである。日光東照宮の「眠り猫」(左甚五郎作)は、日本猫の姿をよくあらわす好例といえよう。
日本に輸入されて以来、愛玩用というよりも益獣として用いられたため、家で飼われるより、外で暮らすことが多かった。そのため、人工的に品種改良されることもなかった。ネズミを駆除するので、市民からも嫌がられることもなく、野良猫として全国に広がった。
[編集] 種類
- 白猫
- 真っ白
- 黒猫 (ネコ)
- 真っ黒
- 全身が完全に黒い猫は特にカラスネコと呼ぶ
- ブチネコ
- 白と黒
- トラネコ
- 茶トラ(レッドマッカレルタビー)
- キジトラ(ブラウンマッカレルタビー)
- サバトラ(シルバーマッカレルタビー)
- 三毛猫
- 白と茶と黒の三色
[編集] 現況
明治時代以降、文明開化と共にやって来た西洋種がもてはやされ、戸外で飼われ自然に交雑するネコの特性とも相まって、これらのネコと日本猫の交配が進んだ結果、雑種が増えた。この傾向が最も激しく起こったのは太平洋戦争後で、一般市民が手軽にペットを飼う(買う)ことができるようになり、外来種が多く日本で飼われるようになった。猫の習性に合わせて外を出歩かせれば野良猫と交配し、雑種が生まれた。日本猫は野良猫として日本人と密接に関わっていたため、日本猫が『種』として認識されにくかったことが背景として考えられる。また、外来種も野良猫化し、雑種が進んだ。そのため、江戸時代以来の日本猫の姿は確実に失われている。
現在の野良猫は、上記のような状況で、都市部や住宅街では、そのほとんどが雑種となってしまった。本来の日本猫は、外来種の影響の少ない地方の野良猫や、一部の愛猫家によって飼育されているだけである。
また、アメリカやヨーロッパでは、尾の短い日本猫を原種としてアメリカで改良・固定されたジャパニーズ・ボブテイルという品種が、愛猫家の間で密かな流行を呼んでいる。
逆に日本猫が持ち出された例として、ネコの存在しなかった沖縄や奄美大島などに日本人が進出した際に、一緒に猫を連れて行ったため、この地でノネコとなったものが、ヤンバルクイナなど固有の希少動物を食い荒らし、問題となっている。