日野富子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日野 富子(ひの とみこ、女性、永享12年〔1440年〕 - 明応5年5月20日〔1496年6月30日〕)は、室町時代の人物。室町幕府8代将軍足利義政の正室。父は蔵人右少弁・贈内大臣の日野重政、母は従三位の北小路禅尼。9代将軍足利義尚の母。
目次 |
[編集] 生誕と結婚
山城国(京都府)の生まれ。室町幕府の足利将軍家と縁戚関係を持っていた日野家の出身で、義政の生母日野重子は富子の大叔母にあたる。富子も1455年(康正1)8月27日に16歳で義政の正室となり、1459年(長禄3)1月9日には第1子が生まれるが、その日のうちに夭折。それを義政の乳母の今参局が呪いを掛けたせいだとし、彼女を琵琶湖沖島に流罪とし(本人は途中で自刃)、更に義政の側室四人を追放する。
[編集] 応仁の乱
政治に興味を示さない夫に代わって幕政に深く関わり、影響力を行使した。1466年(文正1)に富子は足利義尚を出産する。ところが、義尚は義政の子ではなく後土御門天皇の子ではないかという噂が広まった。これは、前年に男子の生まれない義政は実弟で仏門に入っていた義尋を還俗させ、名を足利義視と改めて細川勝元を後見に将軍後継者としていた事に対し、富子が反発していた事から来た噂のようだが、はっきりとしたことは分からない。幸いにも義政の耳には入らなかったが、この頃から悪妻の噂が立ち始めた。
富子は後見の山名宗全や実家である日野家の権威を背景に、義尚を次期将軍に推し、将軍職継承をめぐっての義視との対立や斯波氏、畠山氏の家督相続問題が連携して応仁・文明の乱の一因となった。1476年(文明7)に花の御所(京都市上京区)が焼失すると小川御所(上京区堀川)へ移る。
富子は京都七つ口に関所を作って関銭を徴集し、米相場や高利貸しからの賄賂を受けるなど利殖活動を行い、彼女の財力によって室町幕府が運営されていた。その遺産は七万貫(約70億円)に達していたという。だが、その活動に対する一般市民からの評価は決して高くなく、お金儲けに熱中した悪妻と囁かれた。
[編集] 応仁の乱後
1489年(延徳1)に六角高頼を討伐に遠征中の義尚が没し、次いで義政も没する。そこで義視と自分の妹の間に生まれた足利義材を将軍に擁立した。ところが義視はこれに反発。富子の邸宅を破壊し領地を差し押さえた。義視の死後、義材も父の遺志を継ぎ富子に反発。だが、1493年(明応2)に細川政元と共にクーデターを起こし義材を廃し、義政の甥で堀越公方足利政知の子足利義澄を将軍に就ける(明応の政変)。だが、寿命もあって1496年に死去してしまう。享年57。
[編集] 評価
巨万の富を築いた悪女・悪妻と評される事もあるが、後世の女性蔑視・商業蔑視の影響を差し引いて考える必要があるだろう。その一方、特に近年ではフェミニズムの影響を受けた女性史家や女流作家によって、実状とかけ離れた有能な女性政治家として表現されることもある。いずれにせよ、公正な評価が難しい人物と言える。
[編集] 墓所等
- 墓所:京都市上京区の華開院に富子のものと伝わる墓が存在する。
- 木像:京都市上京区の宝鏡寺所蔵。