日野車体工業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日野車体工業(ひのしゃたいこうぎょう,Hino Body Co.LTD)は、かつて存在した日野自動車100%出資のバス・トラック荷台・トレーラー車体製造会社。
日野自動車といすゞ自動車のバス部門統合によりジェイ・バス発足後、ジェイ・バスが日野車体工業・いすゞバス製造の2社を合併した。
目次 |
[編集] 沿革
- 1930年 脇田自動車工業株式会社設立
- 1938年 脇田自工が帝国自動車工業株式会社に社名変更
- 1942年 金沢航空工業株式会社設立
- 1945年 金沢航空工業が金沢産業株式会社に社名変更
- 1946年 金沢産業、自動車車体製造を開始
- 1965年 金沢産業が金産(きんさん)自動車工業株式会社に社名変更
- 1975年 帝国自動車工業、金産自動車工業が合併し日野車体工業株式会社に社名変更
- 2000年 株式交換により日野自動車100%子会社化
- 2003年 日野自動車といすゞ自動車のバス部門統合によりジェイ・バス発足。
- 2003年 金沢工場と旧横浜工場用地をトランテックスへ分社。
- 2004年 ジェイ・バスが日野車体工業・いすゞバス製造の2社を合併。
帝国自動車は、1908年に脇田兼太郎個人経営で東京芝浦にて自動車車体を製作したのが始まりとされる。社名を脇田自動車工業、帝国自動車工業と改め、1939年に本社製造拠点を横浜市鶴見区尻手に移す。
金産自工は1942年金沢市に金沢航空工業として設立される。当初は飛行機を製造していたが、戦後バス車体製造に進出し、社名を金沢産業、金産自動車工業と改める。1965年工場を金沢市内から松任市に移転する。
両社とも日野自動車との縁が深く、主に日野製シャシーにバスを架装していたが、両社の間で販売競争などが起きることもあった。販売競争をさけるため1969年から両社が業務提携を結び、共通の設計でバスを製造するようになったが、販売会社の関係により業務提携の効果が出ないうちに、金産自工は海上コンテナ部門の不振で極度の経営悪化となった。このため日野自動車が仲介に入り、帝国自動車・金産自工の両社の合併がまとまり、日野車体工業となった。合併後は旧帝国自動車の横浜工場は大型バス、旧金産自工の金沢工場はトラックリヤボディーと中小型バスを製造している。
2002年に小松工場が完成、金沢工場より中小型バス製造を、横浜工場より大型バス製造を移し、工場の統合を行った。その際、金沢工場はトラックリヤボディー専門となり、旧横浜工場用地とともにトランテックスへ分社された。
また、日野自動車のCI変更後(Hino→HINO)も日野車体のロゴはJ-BUS統合まで日野の旧CIを使用していた。(Hino Body、筆記体、H,Bのみ大文字,日野新CIは全部大文字)
[編集] 日野シャーシ以外への架装
かっては日野シャシー以外へも架装した例が多数存在した。金産自工は1970年まで三菱ふそうや日産ディーゼルのバスを地元の北陸鉄道や東京急行電鉄向けに架装している。
帝国自動車は元々いすゞシャーシへの架装が多く、また国鉄バス指定メーカーであったこともあり、日野自動車の傘下に入った後もいすゞシャーシのバスを架装している。日野車体工業発足後もモノコックボディが製造中止になる1983年まで国鉄向けにいすゞシャーシへの架装を続けた。
このため、両社ともいすゞ、三菱、日デのシャーシに日野RE/RC用のボディが架装される例が多数存在した。
なお、トラックリヤボディーやアルミバンはバスとは異なり、日野製シャーシ以外にも架装していた(日野車体以外に、三井鉱山との合弁で、筑豊・北海道の炭鉱離職者の再雇用を目的に設立された「サンボデー」のブランドも存在した。現在、九州の工場はトランテックスの全額出資に移行し、北海道の工場は閉鎖された)。トランテックスとなった現在も、より積極的に日野シャシー以外に架装している。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: バス車両 | 日本の輸送機器メーカー | バス車両メーカー | 日野自動車 | かつて存在した日本の企業 | 石川県の企業 | バス関連のスタブ記事