明暦の大火
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
明暦の大火(めいれきのたいか)とは、明暦3年1月18日(1657年3月2日)から1月20日(3月4日)にかけて、当時の江戸の大半を焼失するに至った大火災。振袖火事・丸山火事とも呼ばれる。
この火災による被害は、延焼面積・死者共に江戸時代最大で、江戸の三大火の筆頭としても挙げられる。外堀以内のほぼ全域、天守閣を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失し、諸説まちまちではあるが、死者は3万から10万人と記録されている。江戸城天守はこれ以後、再建されなかった。
火災としては東京大空襲、関東大震災などの戦禍・震災を除けば、日本史上最大のものである。ロンドン大火、ローマ大火と並ぶ世界三大大火の一つに数えられることもある。
明暦の大火を契機に江戸の都市改造が行われることになる。 御三家の場外転出に伴う武家屋敷・大名屋敷の移転、寺社の移動、市区改正、火除け地、広小路の設置のほか、 防備上千住大橋のみしかなかった隅田川への架橋(両国橋や永代橋など)、市街地の造成が行われた。 延焼を遮断する防火線として造成した広小路は、現在でも上野広小路などの地名で残っており、当時の防災への取り組みの痕跡が残されている。 幕府は耐火建築として土蔵造や瓦葺屋根を奨励したが、 「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるとおり、その後も江戸はしばしば大火に見舞われている。
目次 |
[編集] 状況
この火災の特記すべき点は、火元が1ヶ所ではなく、本郷・小石川・麹町の3ヶ所から連続的に発生したもので、ひとつ目の火災が終息しようとしているところへ、次の火災が発生し、結果的に江戸市街の6割、家康開府以来から続く古い密集した市街地においては、そのすべてが焼き尽くされた点にある。このことはのちに語られる2つの放火説の有力な根拠のひとつとなっている。
当時の様子を記録した『むさしあぶみ』によると、前年の11月から80日以上、雨が降っておらず、非常に乾燥した状態が続いており、当日は辰の刻(午前8時頃)から北西の風が強く吹き、人々の往来もまばらであったとある。
3回の出火
- 1月18日未の刻(午後2時頃)、本郷4丁目西口の本妙寺より
- 1月19日巳の刻(午前10時頃)、小石川伝通院表門下、新鷹匠町の大番衆与力の宿所より
- 1月19日申の刻(午後4時頃)、麹町5丁目の在家より出火
火災後、身元不明の遺体は、幕府の手により本所牛島新田へ船で運ばれ、 埋葬されたが、供養のために、現在の回向院が設立された。
[編集] 諸説
一般に広く知られているので記述する。いずれにしても真相は不明である。
[編集] 本妙寺失火説
振袖火事とも呼ばれる所以は以下のような伝承があるためである。
上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖を拵えてもらい、毎日寺小姓を想い続けた。そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなった。寺では法事が済むと、仕来り通り振袖を古着屋へ売り払った。その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡ったが、それ以来お花は病気になり、翌明暦2年の同じ日に死亡した。振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡ったが、おたつも同じように明暦三年の1月16日に亡くなった。
おたつの葬儀に十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにした。しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となったという。
この伝説は小泉八雲が記録している。
[編集] 幕府放火説
[編集] 本妙寺火元引受説
実際の火元は老中・阿部忠秋の屋敷であった。しかし、老中の屋敷が火元となると幕府の威信が失墜してしまうということで、幕府の要請により阿部邸に隣接した本妙寺が火元ということにし、上記のような話を広めたのであった。 これは、火元であるはずの本妙寺が大火後も取り潰しにあわず、大正時代にいたるまで阿部家より毎年供養料が納められていたことなどを論拠としている。なお当の本妙寺もこの説を主張している。