普天間川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
普天間川 | |
---|---|
![]() 普天間川(北中城村安谷屋付近) |
|
水系 | 二級河川 普天間川水系 |
延長 | 8.3 km |
水源の標高 | 130-140 m |
平均流量 | -- m³/s |
流域面積 | 9.1 km² |
水源 | 中城村南上原付近 |
河口(合流先) | 東シナ海(沖縄県) |
流域 | 沖縄県 |
普天間川(ふてんまがわ)は、沖縄県の沖縄本島中部を流れる二級河川。
[編集] 地理
沖縄県中城村(なかぐすくそん)南西部にある南上原(みなみうえばる)の丘陵地付近に発し、谷底の狭い平地を緩やかに蛇行しながらおおむね北東へ流れる。北中城村安谷屋(きたなかぐすくそん あだにや)付近で流れを西方向に変えて狭い谷に入り、キャンプ瑞慶覧(‐ずけらん、アメリカ軍施設)内を通過し、平地に出て北谷町北前(ちゃたんちょう きたまえ)付近で東シナ海に注ぐ。
かつては9.3kmの長さがあったが、キャンプ瑞慶覧の拡張に伴って流路を変えられ約1km短くなった。流域に住宅地が多く生活排水による汚染が進んでいる。
[編集] 流域の自治体
- 沖縄県
[編集] 参考文献
- 沖縄県宜野湾市教育委員会文化課編 『宜野湾市史 第9巻 資料編8 自然』 2000年。