村田清風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
村田 清風(むらた せいふう、1783年5月26日(天明3年4月26日) - 1855年7月9日(安政2年5月26日))は、日本の武士・長州藩士・家老。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 生い立ち
1783年、長門国大津郡三隅村沢江に長州藩士(代官)・村田光賢の長男として生まれた。通称は亀之助、四郎左衛門、織部。名は順之、清風。号は松斎、梅堂。
幼少時から優秀で、藩校・明倫館に入学する。ここで優秀な成績を修め、学費免除のうえ、明倫館書物方となった。1808年、時の藩主・毛利斉房の小姓として仕える。以後、斉房から5代の毛利敬親の代まで要職を歴任した。さらに、江戸に上って塙保己一などから兵法や海防策を学び、さらに知識を広げた。1819年、村田家の家督を継ぎ、祐筆添役、当職手元役、撫育方頭人となる。
[編集] 藩政改革
1838年、表番頭と江戸仕組掛を兼任して藩政の実権を掌握する。そして、藩主・毛利敬親のもとで天保の改革に取り組んだ。この敬親は政治的に暗愚で、何事も消極的で「そうせい侯」とまで呼ばれたが、それが逆に幸いして清風は何一つ遠慮すること無く、藩政改革に手腕を振るうことができたのである。
まず、清風は財政再建政策に取り組んだ。この頃、長州藩は借金に苦しんでいたが、清風は37年をかけて借金を返済する方法を採った。次に、藩はこれまで特産物である蝋を専売制にしていたが、清風はこれを廃止して商人による自由な取引を許した。その代わり、商人に対しては運上銀を課税した。さらに、この頃の下関海峡は西国諸大名にとっては商業・交通の要衝であったが、清風はこれに目をつけた。豪商の白石正一郎や中野半左衛門らを登用して、越荷方を設置したのである。越荷方とは藩が下関で運営する金融兼倉庫業であり、言わば下関を通る貿易船などを保護する貿易会社である。このような清風の財政改革により、長州藩の財政は再建されていった。また、清風は教育普及においても力を注ぎ、庶民層に対しても教育を薦め、1849年には明倫館の拡大も行なっている。他にも、1843年に学問所である三隅山荘尊聖堂を建設している。
[編集] 晩年
しかし改革の途中で中風に倒れ、家老の坪井九右衛門に藩政の実権を譲って隠退した。その後、病から回復して子弟教育に力を注ぐ一方で、「海防糸口」、「病翁寝言」、「遼東の以農古」など、多くの著作を記している。1855年、清風を尊敬する家老・周布政之助の要請で再び藩政に携わったが、清風の改革に対して反対派である椋梨藤太の台頭などもあって再びの改革には失敗。同年、持病である中風が再発して73歳で死去した。
清風が行なった改革は、幕末の長州藩における大きな財産となったのである。