東京拘置所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京拘置所(とうきょうこうちしょ)は、、法務省矯正局の東京矯正管区に属する拘置所。全国7箇所の拘置所のひとつである。支所は持っていない。
目次 |
[編集] 所在地
- TEL 03-3690-6681
[編集] 収容分類級
- 刑事被告人
- 死刑確定者
- 懲役受刑者(当所執行者、他施設移送待ち)
[編集] 収容定員
- 約3000名
[編集] 沿革
- 明治28年(1895年) 豊島区巣鴨に「警視庁監獄巣鴨支署」を設置
- 明治30年(1897年) 「巣鴨監獄」と改称
- 大正11年(1922年)10月 「巣鴨刑務所」と改称
- 昭和12年(1937年) 「巣鴨拘置所」と改称
- 昭和20年(1945年)11月 GHQに接収され、「スガモプリズン」と呼ばれる。
- 昭和33年(1958年)5月 GHQから返還され、「東京拘置所」と改称
- 昭和46年(1971年) 現在地に移転
- 平成9年(1997年) 改築工事着工(現在も一部工事中)
[編集] 組織
所長の下に4部を持つ4部制施設である。
- 総務部(庶務課、会計課、用度課)
- 処遇部(処遇部門、指導部門)
- 分類部
- 医務部
- 総務部に調査官1名を置く。
[編集] 外観・設備
- 新舎房は地上12階、地下2階、高さ50mで中央部の中央管理棟と南北に両V字形に伸びる北収容棟、南収容棟がつながる。延床面積80,239㎡。
- 屋上にはヘリポートが設置されている。
- 死刑を執行する施設(刑場)を備えている。
- 医務部については「東京拘置所医務部病院」として医療法上の病院の指定を受けている。
[編集] 特記事項
[編集] 「巣鴨拘置所」時代
巣鴨拘置所であった時代には、極東国際軍事裁判(東京裁判)のA級戦犯が拘置され、処刑が行われたことでも知られる。「巣鴨プリズン」とも呼ばれた。詳細は巣鴨拘置所の項を参照。