東野芳明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東野 芳明(とうの よしあき、1930年 - 2005年11月19日)は、東京都生まれの美術評論家。1954年東京大学文学部美学科卒。1967年多摩美術大学美術学部共通教育非常勤講師。1968年同助教授。1973年同教授。1981年同美術学部芸術学科教授。1993年同名誉教授。
目次 |
[編集] 経歴
1954年「パウル・クレー論」で美術出版社の美術評論新人賞を受賞。大岡信、飯島耕一らと共にシュルレアリスム研究会を設立。欧米に遊学した後、抽象表現主義やネオ・ダダなどの美術動向を積極的に日本に紹介。とくにジャクソン・ポロックとジャスパー・ジョーンズの紹介はよく知られる。1960年代、読売アンデパンダン展をめぐって、宮川淳と「反芸術」論争を行った。1970年代はマルセル・デュシャンの研究に没頭し、瀧口修造らとともに『大ガラス(彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも)』の東京版レプリカを制作。
1967年より多摩美術大学で教えはじめ、1981年には同大学の芸術学科を創設する。「アート」を狭い枠で考えず、ファッション・演劇・建築・音楽・文学などジャンルを横断した授業を行った。ゼミでは学生とともに現代美術展「TAMA VIVANT」を開催し、多くのキュレーターを育てた。美術家として育った教え子に海老塚耕一・古田裕らがいる。
水中写真の撮影が得意で、写真展を開催したことがある。
1990年に脳梗塞で倒れ、闘病生活ののち、2005年11月19日に75歳で死去した。
[編集] 著書
- 『グロッタの画家』(美術出版社、1957年)
- 『現代美術-ポロック以後』(美術出版社、1960年)
- 『パスポートNO.328309』(三彩社、1962年)
- 『アメリカ 虚像培養国誌』(美術出版社、1968年)
- 『マルセル・デュシャン』(美術出版社、1977年)
- 『ジャスパー・ジョーンズ そして/あるいは』(美術出版社、1979年)
- 『裏切られた眼差 レオナルドからウォーホールへ』(朝日出版社、1980年)
- 『曖昧な水 レオナルド・アリス・ビートルズ』(現代企画室、1980年)
- 『つくり手たちとの時間』(岩波書店、1984年)
- 『クルマたちとの不思議な旅 新・自動車文化論/ずーっと、助手席人間』(ダイヤモンド社、1985年)
- 『ロビンソン夫人と現代美術』(美術出版社、1986年)
- 『クルマたちとの不思議な旅 新・自動車文化論/ずーっと、助手席人間』(中公文庫、1988年)
- 『マルセル・デュシャン「遺作論」以後』(美術出版社、1990年)
[編集] 編書
- 『芸術のすすめ』(筑摩書房,1972年)