松山義雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松山 義雄(まつやま よしお、1903年(明治36年)3月 - 1958年(昭和33年)10月25日)は、日本の政治家、弁護士。元衆議院議員、埼玉県副知事。現職のまま死去した。長崎県諌早市出身。中央大学卒業。松永東は岳父。正五位勲三等に叙せられた。
1938年、東京弁護士会常議員に就任。1941年、日本弁護士会理事に就任。1949年、大沢雄一の要請により、埼玉県副知事に就任。
その後中央政界への進出をもくろみ、1952年10月の第25回総選挙で衆議院議員に初当選。以後、連続当選4回。法務委員、農林委員、地方行政委員、予算委員、裁判官訴追委員、弾劾裁判所裁判員、畑地農業改良促進対策審議会委員、米価審議会委員などの要職を歴任。1950年には衆議院運輸委員長に就任した。1956年衆議院から中南米へ派遣される。
また、埼玉県土地改良協会会長として農業振興に尽力。武蔵野線建設推進でも先頭に立って活動した。
1958年10月25日、現職のまま死去した。10月27日、衆議院本会議で平岡忠次郎により弔詞がよまれた。
[編集] 家族・親族
- 松山千恵子 妻。埼玉県初の女性代議士。厚生政務次官・郵政政務次官を歴任。
- 松永東 妻の父。弁護士。衆議院議員。衆議院議長・文部大臣等歴任。
- 松永光 義弟(松永東の養子)。弁護士。衆議院議員。文部大臣・通産大臣・大蔵大臣等歴任。
- 舟橋功一 娘・浩子の夫。弁護士。元埼玉県議会議員。現・川越市長。