松岡康毅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松岡 康毅 (まつおか やすこわ、1846年8月14日(弘化3年6月23日) - 1923年(大正12年)9月1日)は明治・大正期の政治家。徳島県板野郡上板町七条出身。検事総長。農商務大臣。貴族院議員、従一位男爵。日本法律学校第2代校長、日本大学初代学長・初代総長。男爵。幼名・毅之進、のち康毅。
[編集] 経歴
- 1846年(弘化3年)6月23日、阿波国板野郡七条村(現在の。徳島県板野郡上板町七条)に、徳島藩中老長谷川家家臣・松岡佐左衛門康吉の四男に生まれる。
- 1859年(安政6年)藩校長久館に学ぶ。
- 1861年(文久1年)江戸で幕府儒官・若宮壮吉(勿堂)に入門。
- 1863年(文久3年)大阪で藤沢昌蔵に師事。
- 1870年(明治3年)徳島藩庁の文学復読方に任ぜられ、次いで公務方応接役、民生局検事助役、少属、権大属を勤める。
- 1871年(明治4年)新政府に出仕、司法省権大録、司法省大録、権少判事、少判事となり。
- 1875年(明治8年)5月、東京裁判所所長に就任。その後、神戸裁判所所長、司法大書記官を任ぜられる。
- 1882年(明治15年)2月、広島控訴院裁判長。
- 1886年(明治19年)2月、裁判実務視察のためドイツおよびフランスへ出張を命ぜられる(同年3月出発)。視察団には通訳として平島及平を随行させる。
- 1887年(明治20年)11月、帰国。同年12月、司法大臣山田顕義のもとで法律取調委員(民法・商法など各種法令の調査・審議に従事)を命じられる。
- 1888年(明治21年)2月、高等法院陪席裁判官。
- 1889年(明治22年)10月4日、日本法律学校(後の日本大学)設立に当たり、評議員に就任。
- 1890年(明治23年)10月、東京控訴院長に就任。
- 1891年(明治24年)6月、検事総長に就任。同年12月、貴族院議員に勅撰される。
- 1893年(明治26年)廃校の危機に立たされた日本法律学校の存続のため、中村元嘉、春木義彰らと尽力。同年12月、日本法律学校第2代校長に就任。
- 1894年(明治27年)1月、第二次伊藤博文内閣の内務次官に就任。その後、内務省所管事務政府委員、台湾事務局委員、内務省文官普通試験委員長を歴任。
- 1898年(明治31年)1月、第三次伊藤博文内閣の内務次官に再任。同年11月、行政裁判所長官に就任。
- 1903年(明治36年)8月、専門学校令による大学組織「日本大学」の初代学長に就任。
- 1906年(明治39年)1月、西園寺内閣の農商務大臣に就任。
- 1917年(大正6年)8月、男爵。
- 1920年(大正9年)11月、枢密院顧問官に任ぜられる。
- 1922年(大正11年)3月、日本大学に総長制度を創設し、初代総長に就任。
- 1923年(大正12年)9月1日、葉山別邸で関東大震災に被災し逝去。享年78。従一位追贈。
|
|
|