松平近禎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平 近禎(まつだいら ちかよし、寛文5年7月24日(1665年9月3日) - 享保10年8月24日(1725年9月30日))は、豊後府内藩の第3代藩主。父は第2代藩主・松平近陳(近禎は次男)。母は阿部重次の娘。正室は松平典信の娘。子に娘(植村家敬室)、娘(松平近貞室)、娘(内藤頼卿室)。官位は従五位下、筑前守、相模守、阿波守、右近将監、対馬守。
寛文5年(1665年)7月24日生まれ。幼名は巳之助。宝永2年(1705年)11月11日、父の隠居により家督を継ぐ。奏者番、寺社奉行を兼務した。藩政においては新川新港の建設や、城下でたびたび起こる火事に備えての防水路拡大建設に努めている。長男の虎之助は早世していたため、養嗣子の近貞が後を継いだ。法号:大智院。墓所:東京都文京区小石川の伝通院。
|
|
|