文京区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
23区の中央北寄りに位置する文教と住宅の街。明治より夏目漱石等の著名な文人・学者・政治家が多く集まった。出版・印刷、先端医療が盛ん。大規模病院が多い。東京ドーム、講道館(柔道)、東京大学がある
目次 |
[編集] 地理
文京区は、東京都の東部、皇居の北側に位置する。文京区役所の正確な位置は、東経139度45分40秒・北緯35度42分20秒。 武蔵野台地の坂、神田川などにつくられた低地部、5つの台地(関口台、小日向台、小石川台、白山台、本郷台)や谷から成り立ち、坂の多い地域である。 高度は、後楽一丁目の海抜3.1メートルを最低に、大塚五丁目付近で海抜34メートルである。面積は、11.31km²であり、特別区では4番目に面積の小さい区である。
[編集] 歴史
現在の文京区に人が住み始めたのはおよそ18,000年前頃の旧石器時代と考えられている。区内28カ所に縄文遺跡が確認され、本郷台地周辺で貝塚と縄文土器が多数発見されている。1884年(明治17年)に向ヶ丘弥生町(現在の弥生一丁目)で発見された土器は、その発見地から弥生式土器と命名され、弥生時代の名の由来となっている。
鎌倉時代までいくつかの集落のある寒村であった。中世に至って上杉氏の支配下に入り太田氏・豊島氏などの豪族の影響を受け、後北条氏の支配地となり、農村として徐々に発展していたようである。
1590年(天正18年)、徳川家康の江戸入城により、城下の開発が進み、大名屋敷や武家屋敷が置かれたほか、伝通院や護国寺などが創建される。江戸中期には区域の多くが市街化し、中山道の街道筋に商店が建ち並ぶなど商業が活発化した。 明治以降、武家地であった広大な土地は大学や軍用に転用される。幕府学問所だった昌平坂学問所(湯島聖堂)跡に師範学校・女子師範学校が設立される。また、水戸徳川家の上屋敷の庭園が小石川後楽園、柳沢吉保の下屋敷が六義園として都市公園になり緑地化が進む。
1878年(明治11年)、郡区町村編制法により小石川区と本郷区誕生。広大な加賀前田家の屋敷跡に帝国大学(現東京大学)設置、大学周辺に出版社が集まり、それに伴って多くの文人達が集まり、坪内逍遥、森鴎外、夏目漱石、樋口一葉などが居を構えた。その後、急激に都市化する。
1937年(昭和12年)、東京砲兵工廠の跡地に後楽園スタジアム(現在の東京ドーム)が誕生し、戦後のプロ野球復活と共に娯楽地として発展する。 1947年(昭和22年)、市街地編成として小石川区と本郷区が合併し文京区誕生(1947年(昭和22年)3月5日公布、同年3月15日施行)。区の名称は『文京』の名が書きやすく、“文教の府”のイメージと一致しているとして、両区の区議会で採用された。 1999年(平成11年)、35年ぶりに人口増加へ転じている。
[編集] 人口
![]() |
|
文京区と全国の年齢別人口分布図(比較) | 文京区の年齢・男女別人口分布図 |
■暗紫色は文京区 ■緑色は全国 |
■青色は男性 ■赤色は女性 |
総務省統計局 平成17年国勢調査より |
[編集] 行政
[編集] 区長
- 煙山 力(けむりやま つとむ)(任期:2007年4月26日まで)
[編集] 経済
出版・印刷業が盛んであり区内製造業出荷額の9割を占めるほか、医療機関が多いことから、医療機器関連、秋葉原に近いことから、情報通信関連の産業も盛んである。 区内の産業を活性化するために産業情報ネットワーク「BUN-NET」を区が運営している。
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 隣接している自治体
東京都:東を台東区、南を千代田区と接し、南西に新宿区、北西に豊島区があり、北に北区と荒川区が一部接している。
[編集] 地域
各地域
[編集] 交通
[編集] 鉄道
区内を地下鉄6路線が走る。JRの駅はないが、山手線及び湘南新宿ラインの線路が本駒込六丁目をわずかな距離ながら通っている。 また、御茶ノ水駅、水道橋駅、飯田橋駅、大塚駅、巣鴨駅、駒込駅などは区界から至近であり、利用は十分に可能である。
[編集] 東京地下鉄(東京メトロ)
[編集] 東京都交通局(都営地下鉄)
[編集] 道路
- 5号池袋線が区南西を横切り、池袋方面から、目白台に護国寺出入口、新宿区と接して早稲田出口、飯田橋出入口と神田方面に続く。
- 国道17号 - 日本橋起点の国道17号は、御茶ノ水付近から区中央を本郷通り、旧白山通り、白山通りとして横断し巣鴨方面へ抜け、新潟市まで至る。
- 国道254号 - 本郷三丁目交差点を起点に国道254号は池袋・川越方面に抜け、群馬県を経由して長野県まで至る。区内では春日通りの一部がこの国道になる。
- 目白通り(東京都道8号千代田練馬田無線)
- 本郷通り(東京都道403号大手町湯島線、東京都道455号本郷赤羽線)
- 外堀通り(東京都道405号外濠環状線)
- 音羽通り(東京都道435号音羽池袋線)
- 千川通り、プラタナス通り(東京都道436号小石川西巣鴨線)
- 不忍通り(東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線)
- 団子坂(東京都道452号神田白山線)
- 道灌山通り(東京都道457号駒込宮地線)
[編集] バス路線
[編集] 学校・教育
小学校・中学校におけるこの書体の区立学校は、文部科学省が推進する「学力向上フロンティア」指定校(フロンティアスクール)
[編集] 大学・短期大学
国立
私立
[編集] 高等学校
国立
都立
私立
|
[編集] 養護学校
- 筑波大学附属大塚養護学校
- 筑波大学附属盲学校
- 東京都立文京盲学校
[編集] 中学校
国立
区立
|
|
|
私立
|
[編集] 小学校
国立
- お茶の水女子大学附属小学校
- 筑波大学附属小学校
- 東京学芸大学附属竹早小学校
区立
|
|
|
私立
- 日本女子大学附属豊明小学校
[編集] 幼稚園
国立
- お茶の水女子大学附属幼稚園
- 東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎
区立
|
|
|
私立
|
|
|
|
[編集] 保育園
公立
|
|
|
|
私立
- 慈愛会保育園
- たんぽぽ保育園
- どんぐり保育園
[編集] その他
- 中国国立北京中医薬大学日本校
- 東京バプテスト神学校
[編集] 病院
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院
- 東京医科歯科大学医学部附属病院
- 東京医科歯科大学歯学部附属病院
- 東京大学医学部附属病院
- 東京都立駒込病院
- 日本医科大学付属病院
- 日本通運健康保険組合東京病院
- 株式会社日立製作所東京日立病院
[編集] 公共施設
警視庁
区内に警察署が4箇所、交番が21箇所、派出所が1箇所ある。
- 駒込警察署(本駒込2-28-18)
- 上富士前交番(本駒込5-3-4)
- 動坂交番(本駒込3-18-16)
- 団子坂交番(千駄木3-31-11)
- 浅嘉交番(本駒込1-1-14)
- 富坂警察署(小石川2-14-2)
- 春日交番(春日1-16-28)
- 後楽交番(後楽2-1-8)
- 竹早交番(小日向4-1-6)
- 白山交番(白山2-39-1)
- 千石一丁目交番(千石1-28-6)
- 林町交番(千石1-6-12)
- 東京ドーム警備派出所(後楽1-3)
- 本富士警察署(文京区本郷7-1-7)
- 本郷交番(本郷4-2-1)
- 壱岐坂交番(本郷1-11-10)
- 天神町交番(湯島3-26-10)
- 根津交番(根津1-18-11)
- 弥生町交番(弥生1-1-1)
- 大塚警察署(音羽2-12-26)
- 茗荷谷駅前交番(小石川5-5-7)
- 大塚六丁目交番(文京区大塚5-13-11)
- 護国寺前交番(大塚5-40-7)
- 江戸川橋交番(関口1-23-1)
- 目白台交番(目白台1-16-12)
- 小日向交番(春日2-8-13)
- 小石川消防署(白山3-3-1)特別消火中隊・救急隊1
- 老松出張所(目白台1-20-14)救急隊無
- 大塚出張所(大塚4-45-14)救急隊1
- 本郷消防署(本郷7-1-11)化学機動中隊・救急隊1
- 駒込出張所(本駒込3-1-7)特別消火中隊・救急隊無
- 根津出張所(弥生1-2-19)救急隊1
[編集] 名所・旧跡・観光スポット
印刷博物館 | 印刷文化の展示。ケリー自動高速輪転印刷機、ケルムスコット・プレス刊本「チョーサー著作集」等。水道。 |
永青文庫 | 日本・東洋の古美術が中心の私立美術館。旧熊本藩主細川家の所蔵品展示。国宝多数。目白台。 |
礫川浮世絵美術館 | 江戸の風俗絵画・浮世絵の展示。礫川はこいしかわ。 |
礫川公園 | 小石川台地の東端に二段構成で造られた、イタリアルネッサンス式の造園手法カスケード。礫川(れきせん=小石川) |
東京都戦没者霊苑 | 礫川公園に隣接。第二次世界大戦における戦没者を祀る東京都の慰霊施設。 |
小石川後楽園 | 水戸徳川家ゆかりの泉水庭園(史跡・名勝)。徳川光圀(水戸黄門)が完成させた。水道橋駅、後楽園駅より。 |
小石川植物園 | 東京大学大学院理学系研究科附属植物園であり、銀杏の精子発見の木やニュートンのりんごの木、メンデルのぶどうの木など学術的なものの他、散策も手頃。茗荷谷駅より。 |
小石川大神宮 | 伊勢神宮の分社。 |
講談社野間記念館 | こうだんしゃ |
講道館 | 柔道の聖地(嘉納治五郎)である。東京ドームシティのすぐ隣にある。 |
竹久夢二美術館 | 大正ロマンを象徴する画家、詩人である竹久夢二の作品を展示。弥生美術館に併設された。根津駅、東大前駅より。 |
立原道造記念館 | 東大弥生門前。詩人、建築家としての作品展示。 |
伝通院 | 無量山傳通院寿経寺。徳川家康の生母於大の方の菩提寺、永井荷風「伝通院」の舞台。 |
東京カテドラル | カトリックの東京大司教区の司教座聖堂が置かれている教会。建物は丹下健三の代表的建築のひとつとして知られる。 |
東京大学 | 都心とは思えない緑豊かなキャンパスに、歴史的な重厚な建築が数多く残る。本郷三丁目駅、東大前駅、根津駅より。 |
東京大学赤門 | 第11代将軍徳川家斉の溶姫(やすひめ)が加賀前田家第13代前田斉泰に嫁入りした際に建てられた門。国の重要文化財に指定されている。 |
東京大学三四郎池 | 夏目漱石「三四郎」の舞台。正式名称は育徳園心字池。 |
東京大学総合研究博物館 | デジタルミュージアムやリアルミュージアムなど |
東京大学安田講堂 | 銀行家の安田善次郎が寄贈した東大の講堂。正式名称は大講堂。 |
東京ドーム | 愛称BIGEGG。読売ジャイアンツの本拠地。コンサートなども。 |
東京ドームシティ | 旧後楽園遊園地がリニューアル。商業施設ラクーアも含まれ、エンターテイメントだけでなく、ショッピングやスパも楽しめる。 |
トーキョーワンダーサイト | 東京都運営の若手芸術家向け美術館 |
成川美術館 | なるかわ |
日本サッカーミュージアム | 日本サッカー協会内。バーチャルスタジアムやロッカールーム再現など、サッカーファン必見。御茶ノ水駅より。 |
鳩山会館 | 政治家・鳩山家(鳩山一郎・鳩山由紀夫・鳩山邦夫等)の功績記念。大広間の貸出利用。音羽。 |
播磨坂さくら並木 | 春には坂に沿って植えられている桜は絶景になる。茗荷谷駅より。 |
三菱史料館(旧岩崎邸) | ジョサイア・コンドル設計、三菱財閥創始者・岩崎家本邸。池之端。 |
野球体育博物館 | 東京ドーム内。日本の野球殿堂として知られる。 |
弥生美術館 | 主に大正から昭和初期にかけての抒情画や、雑誌・漫画などの出版美術を展示。竹久夢二美術館併設。根津駅、東大前駅より。 |
湯島聖堂 | 徳川五代将軍綱吉によって建てられた孔子廟。昌平坂学問所跡。御茶ノ水駅のすぐそば。 |
湯島天満宮 | 学問の神様である菅原道真を祭った神社。内庭に梅園があり、春先の二月から三月にかけて、梅まつりが行われる。湯島駅より。 |
谷根千(谷中・根津・千駄木) | 古くからの町並みが残る、非常に風情のある下町の地区。それぞれ一文字づつ取り"やねせん"と呼ばれている。 |
六義園 | りくぎえん 徳川綱吉の側用人、柳沢吉保が造成した庭園。 |
護国寺 | 徳川綱吉の母の桂昌院の発願によって創建された寺院。大隈重信、山縣有朋、田中光顕らの墓がある。 |
豊島岡墓地 | 皇族墓地。明治以降の皇族が埋葬されている。通常は参観不可。 |
大塚先儒墓所 | 儒葬墓地。江戸時代の儒学者が葬られている。 |
[編集] 祭事・催事
- 祭事
- 梅まつり(2~3月・湯島天満宮境内)、さくらまつり(4月・播磨坂さくら並木)、つつじまつり(5月・根津神社境内)、あじさいまつり(6月・白山神社境内)、あさがお市・ほおずき市(7月・伝通院境内)、下町まつり(10月・根津、千駄木)、菊まつり(11月・湯島天満宮境内)
[編集] ホテル・旅館
- ホテル
- ウインベル本郷、お茶の水イン、お茶の水セントヒルズホテル、後楽賓館、水道橋グランドホテル、東京ガーデンパレス、東京ドームホテル、フォーシーズンズホテル椿山荘東京、フォーレスト本郷、ホテルサトー東京
- 旅館
- 太栄館、つたや、鳳明館
[編集] 出身有名人
- 3代目古今亭志ん朝 - 落語家
- 一龍斎貞水 - 講談師
- 木下順二 - 劇作家
- 沢田美喜 - 社会事業家
- 椎名素夫 - 政治家
- 道傳愛子 - アナウンサー
- 千田正穂 - アナウンサー
- 武満徹 - 作曲家
- 18代目中村勘三郎 - 歌舞伎役者
- 平岡正明 - 評論家
- 福田恆存 - 英文学者、文芸批評家
- 星新一 - 小説家
- 宮本百合子 - 小説家
- 安田成美 - 女優
- 吉阪隆正 - 建築家
- 吉本ばなな - 小説家
- 立川談志 - 落語家
- 大原麗子 - 女優
- 堂本暁子 - 政治家
- 高橋美紀 - 声優
- 大滝秀治 - 俳優
- 永井荷風 - 小説家
- 杉浦茂 - 漫画家
- 渡辺英樹 - 歌手・ベーシスト(元C-C-B)
- 西村修 - プロレスラー
[編集] その他
[編集] プロ野球チーム
- 読売ジャイアンツ(1952年~)
- 国鉄スワローズ(1952年~1963年)
- セネタース→東急(急映)フライヤーズ→東映フライヤーズ→日拓ホームフライヤーズ→日本ハムファイターズ(1952年~1953年シーズン途中、1964年~2003年)
- 毎日→大毎オリオンズ(1952年~1962年シーズン途中)
- 大映スターズ→ユニオンズ(1952年~1957年)
出身有名人 野々村真 文京区立第四中学校卒業(野球部在籍)
[編集] 関連項目
- 文京区ゆかりの文人
- 政治家
[編集] 外部リンク
- 文京区役所HP
講談社・講道館・東京大学・東京ドーム・日本サッカー協会
文京区タウン東京ケーブルネットワーク・文京シティテレビ・谷根千ネット・湯島かいわい
永青文庫・鳩山会館・弥生美術館・竹久夢二美術館
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。

- 東京都の自治体
-
特別区: 千代田区 | 中央区 | 港区 | 新宿区 | 文京区 | 台東区 | 墨田区 | 江東区 | 品川区 | 目黒区 | 大田区 | 世田谷区 | 渋谷区 | 中野区 | 杉並区 | 豊島区 | 北区 | 荒川区 | 板橋区 | 練馬区 | 足立区 | 葛飾区 | 江戸川区 その他市部: 八王子市 | 立川市 | 武蔵野市 | 三鷹市 | 青梅市 | 府中市 | 昭島市 | 調布市 | 町田市 | 小金井市 | 小平市 | 日野市 | 東村山市 | 国分寺市 | 国立市 | 福生市 | 狛江市 | 東大和市 | 清瀬市 | 東久留米市 | 武蔵村山市 | 多摩市 | 稲城市 | 羽村市 | あきる野市 | 西東京市 西多摩郡: 瑞穂町 | 日の出町 | 檜原村 | 奥多摩町 島嶼部: 大島町 | 利島村 | 新島村 | 神津島村 | 三宅村 | 御蔵島村 | 八丈町 | 青ヶ島村 | 小笠原村
カテゴリ: 特別区 | 文京区 | 日本の市町村のスタブ項目