果肉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
果肉(かにく)とは、被子植物の果実のなかで、漿果や核果など動物に摂取されて種子散布を行う型のものにおいて、、多肉質になって糖分や脂肪のような栄養素や水分を蓄積し、種子散布に与る動物を誘引する機能を持ち、動物の食物となる部分を指す。また特に人間の生活において、野菜や果物として食用になる栽培植物の果実の、多肉多汁の食用部分を指す。
果肉となる部分はモモやメロンのように果皮の中層、つまり中果皮に由来するもの、柑橘類のように果皮の内面に密生した毛に由来するもの、スイカやバナナのように胚珠を生じる胎座に由来するもの、リンゴやナシ、オランダイチゴのように花托に由来するもの、ライチーのように珠柄から発達した仮種皮に由来するものと様々である。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 食文化関連のスタブ項目 | 植物関連のスタブ項目 | 果物