栃木県立大田原女子高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
栃木県立大田原女子高等学校 | |
過去の名称 |
|
国公私立の別 | 公立学校 (都道府県立) |
設置者 | 栃木県(教育委員会) |
設立年月日 | 明治44年 |
共学・別学 | 女子のみ |
課程 | 全日制 |
学科 | 普通科 |
栃木県立大田原女子高等学校(とちぎけんりつおおたわらじょしこうとうがっこう)は、栃木県大田原市にある県立の高等学校。略称は「大女高(だいじょこう)」、男子が通う大田原高校とともに、女子では県内有数の進学校である。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 沿革
- 1911年(明治44年) 創立大田原町立実科高等女学校と称する
- 1912年(大正元年) 郡立那須実科高等女学校と改称
- 1923年(大正12年) 栃木県立大田原高等女学校と改称
- 1951年(昭和26年) 栃木県立大田原女子高等学校と改称
- 2001年(平成13年) 創立90周年記念式典を挙行する
[編集] 教育目標
情操豊かで、知性の高い、健康な現代女性を育成する。