根尾川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
---|---|---|---|---|
画像募集中 | ||||
水系 | 木曽川水系 | |||
延長 | 47 km | |||
水源の標高 | 1617 m | |||
平均流量 | - m³/s | |||
流域面積 | 389 km² | |||
水源 | 能郷白山(岐阜県・福井県) | |||
河口 | 揖斐川(岐阜県) | |||
流域 | 岐阜県 |
根尾川(ねおがわ)は岐阜県を流れる川で、木曽三川の木曽川水系の川である。
[編集] 流域
岐阜県と福井県境の能郷白山を源とし、本巣市、揖斐郡揖斐川町、同郡大野町を流れ、大野町下座倉付近で揖斐川に合流する。
根尾川にほぼ平行して樽見鉄道があり、織部駅~樽見駅は根尾川の流れを見るポイントが多い。
かっては、大野町以北は根尾川、大野町以南では藪川と呼ばれていたが、建設省が河川の名前を統一した際、根尾川に統一された。今でも年配の方は藪川の名を使うという。
鮎釣りが盛んであり、観光やなが多くある。上流部の旧根尾村(現本巣市)には根尾谷断層があり、根尾川もその影響でズレや段差の箇所があるという。
カテゴリ: 岐阜県の河川 | 木曽川水系 | 日本の地理関連のスタブ項目