森雅之 (俳優)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森雅之(もり まさゆき、1911年1月13日-1973年10月7日)は、北海道上白石村(現在の札幌市白石区)出身の俳優。父は小説家の有島武郎。本名は有島行光(ありしま ゆきてる)。
目次 |
[編集] 略歴
1911年、当時札幌で教職を勤めていた有島武郎と、陸軍大将・男爵神尾光臣の娘でもある母のもとに、長男として生まれる。他に弟が二人いた。
1916年には母を結核で、1923年には父を自死で相次いで失う。
京都大学哲学科中退後、舞台俳優を志す。築地小劇場で初舞台を踏み、1937年には文学座、戦後1950年には劇団民藝の結成に参加。
1947年、叔父里見弴の小説を原作とする映画『安城家の舞踏会』の没落華族の長男役で注目され、本格的に映画界に進出、『雨月物語』『浮雲』など数々の文芸映画作品に出演、主役を務めた。この間フリーとなり、劇団新派や文学座などの舞台にも出演した。
晩年にはテレビドラマにも活躍の場を広げた。
1973年、直腸癌のため死去。享年62。1972年劇団民藝公演の舞台『三人姉妹』のトゥーゼンバッハ男爵役が、最後の出演となった。
出演映画が米国アカデミー賞と世界三大映画祭(カンヌ・ヴェネチア・ベルリン)のすべてで受賞しており、四冠を達成している(下記参照)。
[編集] 人物
知的で彫りの深い端正な顔立ちながら、憂いと翳りを含んだ独特の存在感で人気を博し、日本映画黄金期を代表する俳優の一人に数えられている。映画では準主演ながら主演俳優・女優の引き立て役にまわることもあったが、彼の存在がその映画作品の評価をあげることとなった。作家を父に持ったためなのか、硬派な文学作品の主役級の役がまわってくることが多く、父の同名小説を映画化した『或る女』でも主役級の役を演じている。因みに、幸田文の同名の自伝小説を映画化した『おとうと』では、文の父で作家の幸田露伴を演じている。また、家柄の良さとインテリジェンスから、小柄ながら上品かつ迫力ある役作りのできる俳優だった。
『虎の尾を踏む男達』『續姿三四郎』『羅生門』『白痴』『悪い奴ほどよく眠る』など、黒澤明の映画作品に欠かせない演技派二枚目俳優でもあった。三船敏郎と共演する場合は対照的な役柄を演じることが多く、また、野性味豊かな演技の「動の三船敏郎」に対し、堅実で理知的な演技の「静の森雅之」と呼ばれることもあった。
私生活では、宝塚出身の梅香ふみ子との間に未認知の娘で、後に女優となった中島葵(1945-1991年)がいる。
[編集] 主な出演作品
[編集] 映画
※太字は主演
- 『進め独立旗』(1943年)
- 『雷撃隊出動』(1944年)
- 『虎の尾を踏む男達』(1945年)
- 『續姿三四郎』(1945年)
- 『安城家の舞踏会』(1947年)
- 『四人目の淑女』(1948年)
- 『わが生涯のかゞやける日』(1948年)
- 『グッドバイ』(1949年)
- 『破れ太鼓』(1949年)
- 『痴人の愛』(1949年)
- 『戦火の果て』(1950年)
- 『羅生門』 (アカデミー賞名誉賞(最優秀外国語映画)受賞作品。ヴェネチア国際映画祭グランプリ(サン・マルコ金獅子賞)、イタリア批評家賞受賞作品。1950年)
- 『武蔵野夫人』(1951年)
- 『盗まれた恋』(1951年)
- 『白痴』(1951年)
- 『善魔』(1951年)
- 『瀧の白糸』(1952年)
- 『恋文』(1953年)
- 『蟹工船』(1953年)
- 『あにいもうと』(1953年)
- 『千羽鶴』(1953年)
- 『雨月物語』 (ヴェネチア国際映画祭サン・マルコ銀獅子賞、イタリア批評家賞受賞作品。1953年)
- 『或る女』(1954年)
- 『婦系図・湯島の白梅』(1955年)
- 『夏目漱石のこころ』(1955年)
- 『浮雲』(1955年)
- 『楊貴妃』(1955年)
- 『人間魚雷出撃す』(1956年)
- 『愛は降る星のかなたに』(1956年)
- 『風船』(1956年)
- 『挽歌』(1957年)
- 『あらくれ』(1957年)
- 『女であること』(1958年)
- 『女ごころ』(1959年)
- 『すずかけの散歩道』(1959年)
- 『おとうと』 (カンヌ国際映画祭フランス映画高等技術委員会表彰受賞作品。1960年)
- 『悪い奴ほどよく眠る』(1960年)
- 『女が階段を上る時』(1960年)
- 『娘・妻・母』(1960年)
- 『妻として女として』(1961年)
- 『武士道残酷物語』 (ベルリン国際映画祭グランプリ(金熊賞)受賞作品。1963年)
- 『太平洋ひとりぼっち』(1963年)
- 『狙撃』(1968年)
- 『カモとねぎ』(1968年)
- 『連合艦隊司令長官 山本五十六』(1968年)
- 『剣と花』(1972年)