三船敏郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三船 敏郎 みふね としろう |
|
プロフィール | |
---|---|
出生地: | ![]() |
民族: | 日本人 |
血液型: | A |
生年月日: | 1920年4月1日 |
没年月日: | 1997年12月24日 |
没年齢: | 77歳 (享年78) |
活動 | |
ジャンル: | 映画俳優 |
活動時期: | 1947年-1995年 |
活動内容: | 1947年:デビュー 1962年:三船プロダクション設立 1965年:東宝より独立 1981年:三船芸術学院設立 1997年:死去 |
主な作品: | 『酔いどれ天使』 『羅生門』 『七人の侍』 『蜘蛛巣城』 『用心棒』『椿三十郎』 『座頭市と用心棒』 |
受賞: | ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞 ブルーリボン賞 キネマ旬報賞 紫綬褒章・勲三等瑞宝章 |
その他 | |
長男:三船史郎 長女:三船美佳 |
|
三船 敏郎(みふね としろう、1920年4月1日 - 1997年12月24日)は世界の映画史に残る日本の俳優。
ベネチア国際映画祭主演男優賞を2度受賞するなど海外での評価も高く、「世界のクロサワ」の黒澤明と共に「世界のミフネ」と呼ばれた。米映画「グラン・プリ」、70mm「太平洋の地獄 Hell in the Pacigic」フランス映画「レッド・サン」など海外作品出演も多数。稼ぎも歴代の日本のスターの中で別格であり、経営する三船プロダクションは東京世田谷に大手の映画会社に次ぐ規模のスタジオを所有し、大勢のスタッフを常時雇用していた。
元俳優で映画プロデューサーの三船史郎、女優の三船美佳は不倫してできた子供。
目次 |
[編集] 来歴・人物
中国・山東省青島で貿易商、写真業を営む三船徳造の長男として生まれる。父は秋田県鳥海町出身。その後大連に移り住み、大連中学卒業後、甲種合格で兵役につく。満州陸軍第七航空隊に入隊。写真の経験・知識があるということから写真部に配属され航空写真を扱う。後年もカメラに対するこだわりは深かったという。
熊本の特攻隊基地で終戦を迎える。日本の敗戦を耳にし、「ざまあみろ」と思った話は有名。東京の東宝撮影所撮影部にいる先輩である大山年治を訪ね、カメラマン助手の仕事を依頼。履歴書を提出したところ、「何かの手違いで」東宝第一期ニューフェイス募集に回されていたため、面接を受けることになった。人を食ったような態度(笑ってみて、と審査員に言われた時「面白くもないのに笑えませんよ」と答えたという)で不合格になりかけたが、その時の審査員中に黒澤明の師ともいえる山本嘉次郎監督がおり、太々しさの中に見える大器の可能性を買われて補欠採用され、思わぬ形で役者の世界に入った。
1947年に黒澤監督の盟友・谷口千吉監督の映画「銀嶺の果て」でデビュー。翌1948年には黒澤監督「酔いどれ天使」に破滅的な生き方をするチンピラ役で登場した。主演は医師役の志村喬だったが、ぎらぎらした野性味あふれる演技で圧倒、一躍人気が上昇する。
その後、黒澤作品には欠かせぬ存在となり、「静かなる決闘」「野良犬」「醜聞」「羅生門」「白痴」「七人の侍」「生きものの記録」「蜘蛛巣城」「どん底」「隠し砦の三悪人」「悪い奴ほどよく眠る」「用心棒」「椿三十郎」「天国と地獄」「赤ひげ」と16年間におよび主演を務める。現代劇、時代劇問わぬ黒澤映画の顔であったが、黒澤との確執も伝えられ、出演は「赤ひげ」が最後となった。三船の死後、黒澤は「会って、三船君、本当によくやったなあ、と褒めてあげたかった。あんな素晴らしい俳優はもういません」と悔やんでいる。
黒澤作品以外にも稲垣浩監督の「戦国無頼」 (1952) 、「宮本武蔵」 (1954) 、「無法松の一生」 (1958) 、岡本喜八監督の「侍」 (1965) 、「赤毛」 (1969) 、熊井啓監督の「千利休 本覺坊遺文」 (1989) など数多くの作品に主演。初期のころは「七人の侍」の影響か豪放な役が多かったがその後、戦国武将や東郷平八郎・山本五十六といった軍人・偉人の役が多くなった。
晩年は山田洋次監督「男はつらいよ知床慕情」 (1987) の頑固者の老獣医師や、市川崑監督の「竹取物語」 (1987) の竹の造翁など渋い演技を見せた。撮影に入る前に台詞・演技を全て体に覚えさせ、撮影に台本を持参しないことも多い、という高いプロ意識でも知られた。
私生活では、1950年に、東宝第一期ニューフェイスで同期だった女優・吉峰幸子と結婚。その後、女優・喜多川美佳との交際が発覚して幸子夫人と別居。実態は家庭内暴力に悩まされた幸子夫人により、三船が追い出された形だったが、本心は三船の改心を望んでいたという。しかし、三船側より離婚訴訟が起こされるに及んで、家庭内の振る舞いが暴露されることになり、そのイメージが大きく低下した。この間、内縁関係にあった喜多川との間にもうけた娘が、現在の三船美佳である。つまり三船美佳は不倫してできた子供である。その後1992年に心筋梗塞で倒れたのをきっかけに、三船は正妻のもとに戻った。
1962年には三船プロダクションを設立し映画「五十万人の遺産」で自ら初監督。映画「黒部の太陽」(石原プロモーションと合同で制作)のほか、「桃太郎侍」「荒野の素浪人」「大忠臣蔵」などテレビドラマを制作した。しかし、1979年に内紛で分裂し、その後は振るわなかった。
1986年春の叙勲で紫綬褒章を、1993年春の叙勲で勲三等瑞宝章を受章。1997年12月24日全機能不全のため死去。享年77。晩年は軽度の認知症を発症していたといわれる。遺作は1995年の「深い河」(熊井啓監督)だった。
海外で空港税関係員に「Do you have any spirits?(あなたはアルコール類を持っていますか?)」と質問され、「Yes! I have Yamato-Damashii!(そうだ、俺は大和魂を持っている)」と堂々と答えたことがある。
硬派なイメージの強い三船だが、実際には気さくな一面もあった。
- 「ダウンタウンDX」に娘の美佳が出演した際、彼のプライベート映像が放送され、美佳にオヤジギャグを言う姿も披露された。
- 1980年のTBS正月特番ドラマだった「関ヶ原」の宣伝の一環として「8時だョ!全員集合」にゲスト出演。鎧甲を付けた戦国武将の扮装で番組冒頭のコント劇に出演し、同じく戦国武将役のいかりや長介と二言三言の会話を交わして舞台袖に退場していったのだが、なんと退場しながら同番組名物だったヒゲダンスを披露。世界的な大スターがドリフターズのギャグを演じたことに対し、客席からは笑いではなく深いどよめきが起きた。これは事前の打ち合わせにはない全くのアドリブだったようで、いかりやは舞台上で「ああいう人が、ああいうことをやるなんて・・・」と真顔で驚嘆した。三船は冒頭コント劇の後で「早口言葉」コーナーにも出演している。
[編集] 「世界のミフネ」
1951年に「羅生門」がベネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞し、クロサワとともにミフネの名も世界に知れ渡った。1961年に初の海外作品「価値ある男」(メキシコ映画)でメキシコ人役で主演。その後1967年に米映画「グラン・プリ」(ジョン・フランケンハイマー監督)でイブ・モンタンと、1968年「太平洋の地獄」(ジョン・ブアマン監督)でリー・マービンと、1971年にフランス映画「レッド・サン」(テレンス・ヤング監督)でアラン・ドロン、チャールズ・ブロンソンと、1976年には「ミッドウェイ」でチャールトン・ヘストン、ヘンリー・フォンダと、1976年「太陽にかける橋 ペーパータイガー」でデビッド・ニーブンと、1979年「ウィンターキルズ」でジェフ・ブリジッスと、「1941」(スティーブン・スピルバーグ監督)でジョン・ベルーシと、1980年「将軍」でリチャード・チェンバレンと、「インチョン!」(テレンス・ヤング監督)でローレンス・オリビエと、1994年「シャドー・オブ・ウルフ」でドナルド・サザーランドと競演した。(アラン・ドロンは自らがプロデュースするブランドの香水「サムライ SAMOURAI」の香りのイメージを、「三船敏郎を基調とした日本のサムライ」とした。)
しかし黒澤に薫陶を受けたジョージ・ルーカス監督の「スター・ウォーズ」(1977) で、重要な役どころのダース・ベイダー役(当初はオビ=ワン・ケノービ役という説もあったが、娘の三船美佳の証言により「ダース・ベイダー」が正しかったようだ)の申し出を断った逸話は有名。もっとも当時のルーカスは現在ほどの巨匠ではなく、「スター・ウォーズ」もあれほどの大ヒットになるかどうか全く予想できなかった時点(製作前)での話であることに注意が必要。またルーカスが「黒澤に薫陶を受けた」というのは、一人のファンとして黒澤を熱愛し影響を受けたという意味であって、当時(70年代)のルーカスが黒澤と直接会ったり教えを受けたりしていたわけではない。オファーを受けた三船にしてみれば「知らない監督の、わけの分からないSF活劇映画」という印象でしかなかったと言われている。
その後、同じくハリウッド映画の寵児・ スティーヴン・スピルバーグ監督の「1941」(1979) に日本人潜水艦長役で出演するが、興行的には失敗に終わった。その後、「スター・ウォーズ/ジェダイの復讐」(1983) にてダース・ヴェイダーの素顔、アナキン・スカイウォーカーの役をオファーされるが、これも辞退。(余談だが、出演拒否されると思ってなかった制作側は三船をイメージした商品を許諾、このため最初期のアナキンのアクションフィギュアのパッケージは思いっ切り三船顔になっているのが興味深い。)さらに「ベストキッド」(1984)のミヤギ役を断っている(代わりに出演した日系人俳優パット・モリタはアカデミー助演男優賞にノミネートされた。)
米国人に最も有名なのはテレビドラマ「SHOGUN 将軍」(1980) の将軍役で、ミフネ=サムライのイメージが固定した。1980年代のアメリカの人気テレビショー・サタデー・ナイト・ライブではジョン・ベルーシが用心棒の主役の物まねで人気を博した。 米国産コンピュータRPGのウィザードリィには、敵役サムライの首領的存在として「ミフネ」が登場してくる。また「マトリックス・リローデッド」「マトリックス・レボリューションズ」には「ミフネ船長」なる人物も登場し、アジア系ではないが容姿の良く似た俳優が起用されている。
海外での受賞やノミネート歴は、1955年「七人の侍」で英国アカデミー賞主演男優賞(外国語)ノミネート。1961年「用心棒」でヴェネチア映画祭主演男優賞、シネマヌーヴァ金額賞。1965年「赤ひげ」でヴェネチア映画祭主演男優賞、1980年「将軍」で米国エミー賞主演男優賞ノミネート。その他、フランスの芸術文化勲章、モントリオール映画祭特別グランプリ、マニラ映画祭では「最もセクシーな俳優」に選ばれた事もある。
三船は多くの日本の俳優(渡辺謙や松田優作を含む)と違い、海外からの出演オファーは数え切れないほど多く、晩年においても一年で通常の段ボール箱が一杯になるほど依頼が殺到していた。三船の出演を決断させる要素は「日本人を茶化さない」、「三船プロの運営に支障をきたさない(デルス・ウザーラやスター・ウォーズの出演辞退はこれに該当)」、「制作サイドの誠意ある交渉」等があり、それらの条件をクリアした相手に対しては「出演させていただきます」というような誠意をもって応えた。
晩年は米映画「Shadow of the Wolf」 (1993) のイヌイット族長役や 「Picture Bride(ピクチャー・ブライド)」 (1994) の日本人弁士役としても出演し、老境の渋みをみせた。なお、死後の1999年には、ミフネの演じたサムライへのオマージュともいえるデンマーク映画「ミフネ」がベルリン映画祭銀熊賞を受賞した。
[編集] 主な出演作品
[編集] 映画
- 「銀嶺の果て」(1947年)
- 「酔いどれ天使」(1948年)
- 「静かなる決闘」(1949年)
- 「野良犬」(1949年)
- 「醜聞(スキャンダル)」(1950年)
- 「羅生門」(1950年)ヴェネチア映画祭金獅子賞、米アカデミー賞外国語映画賞、米アカデミー賞美術賞ノミネート、ナショナル・ボード・オブ・レビュー監督賞・外国語映画賞
- 「白痴」(1951年)
- 「馬喰一代」(1951年)
- 「西鶴一代女」(1952年)ヴェネチア映画祭国際賞
- 「戦国無頼」(1952年)
- 「太平洋の鷲」(1953年)
- 「七人の侍」(1954年)ヴェネチア映画祭銀獅子賞、米アカデミー賞美術賞・衣装デザイン賞ノミネート
- 「潮騒」(1954年)
- 「宮本武蔵」(1954年)米アカデミー賞外国語映画賞
- 「生きものの記録」(1955年)カンヌ映画祭コンペティション
- 「暗黒街」(1956年)
- 「蜘蛛巣城」(1957年)ヴェネチア映画祭コンペティション、ロサンゼルス映画賞
- 「柳生武芸帳」(1957年)
- 「どん底」(1957年)
- 「無法松の一生」(1958年)ヴェネチア映画祭金獅子賞
- 「隠し砦の三悪人」(1958年)ベルリン映画祭監督賞、国際批評家連盟賞
- 「独立愚連隊」(1959年)
- 「日本誕生」(1959年)
- 「悪い奴ほどよく眠る」(1960年)ベルリン映画祭コンペティション
- 「ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐」(1960年)
- 「用心棒」(1961年)ヴェネチア映画祭主演男優賞、米アカデミー賞衣装デザイン賞ノミネート
- 「価値ある男」(1961年、メキシコ映画)米アカデミー賞外国語映画賞ノミネート、ゴールデングローブ賞外国語映画賞
- 「椿三十郎」(1962年)
- 「太平洋の翼」(1963年)
- 「天国と地獄」 (1963) ヴェネチア映画祭コンペティション
- 「五十万人の遺産」(1963年、製作・監督も担当)
- 「大盗賊」(1963年)
- 「侍」(1965年)
- 「赤ひげ」(1965年)ヴェネチア映画祭主演男優賞・サンジョルジュ賞
- 「太平洋奇跡の作戦 キスカ」(1965年)
- 「奇巌城の冒険」(1966年)
- 「日本のいちばん長い日」(1967年)
- 「グラン・プリ」(1967年)米アカデミー賞編集賞・音響賞・音響効果編集賞
- 「黒部の太陽」(1968年)
- 「連合艦隊司令長官 山本五十六」(1968年)
- 「太平洋の地獄」(1968年)
- 「風林火山」(1969年)
- 「日本海大海戦」(1969年)
- 「赤毛」(1969年)
- 「新選組」(1970年)
- 「座頭市と用心棒」(1970年)
- 「幕末」(1970年)
- 「待ち伏せ」(1971年)
- 「レッド・サン」(1971年、フランス映画)
- 「太陽にかける橋・ペイパー・タイガー」(1976年、イギリス映画)
- 「ミッドウェイ」(1976年、アメリカ映画)山本五十六役
- 「人間の証明」(1977年)
- 「柳生一族の陰謀」(1978年)
- 「水戸黄門」(1978年)
- 「Winter Kills」(1979年、アメリカ映画)
- 「金田一耕助の冒険」(1979年)
- 「1941」(1980年、アメリカ映画)
- 「インチョン!」(1980年、アメリカ映画)
- 「二百三高地」(1980年)
- 「SHOGUN 将軍」(1980年、アメリカ映画)
- 「日本海大海戦 海ゆかば」(1983年)
- 「海燕ジョーの奇跡」(1984年)
- 「シャタラー」(1987年、日本・イタリア合作映画)
- 「男はつらいよ 知床慕情」(1987年)
- 「竹取物語」(1987年)
- 「千利休 本覺坊遺文」(1989年)ヴェネチア映画祭銀獅子賞
- 「兜KABUTO」(1991年、アメリカ映画)
- 「深い河」(1995年)モントリオール映画祭エキュメニカル賞
- 「Shadow of Wolf」(1996年、フランス・カナダ合作映画)
- 「ピクチャーブライド」(1996年日本公開、アメリカ映画)カンヌ映画祭コンペティション
[編集] テレビドラマ
- 「大忠臣蔵」 (1971)
- 「荒野の素浪人」 (1972)
- 「荒野の用心棒」 (1973)
- 「隠し目付参上」 (1976)
- 「江戸の鷹 御用部屋犯科帖」 (1979)
- 「江戸の牙」 (1979 - 1980)
- 「関ヶ原」 (1981)
- 「素浪人罷り通る」 (1981)
- 「勇者は語らず いま、日米自動車戦争は」 (1983)
- 「山河燃ゆ」 (1984)
[編集] 文献
- 阿部嘉典 『「映画を愛した二人」 黒沢明 三船敏郎』 ISBN 4831901121
- 高瀬昌弘 『東宝砧撮影所物語―三船敏郎の時代』 ISBN 492460982X
[編集] CM
[編集] 外部リンク
- 公式サイト
- Toshiro Mifune Forever - Message Board