楊貴妃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
楊貴妃(ようきひ)
- 中国唐代の皇妃。本項目で解説。
- 能の演目。三番目物の本髭物。楊貴妃 (能)を参照。
- 歌舞伎舞踊の演目。坂東玉三郎 (5代目)の上演が有名。楊貴妃 (歌舞伎)を参照。
楊貴妃(ようきひ、開元7年(719年) - 至徳元載(元年)6月16日(756年7月15日))は中国唐代の皇妃。姓は楊、名は玉環。貴妃は皇妃としての順位を表す称号。玄宗皇帝の寵姫。
蜀出身。あまりにも玄宗皇帝が寵愛しすぎたために安史の乱を引き起こしたので傾国の美女と呼ばれる。
楊貴妃は元々玄宗の息子の妃の一人であったが、玄宗に見初められたために、一時的に道士となり、その後で、玄宗の後宮に入った。
玄宗は楊貴妃との愛欲の生活に溺れたため、まったく政治を顧みなくなり、彼女を喜ばすために楊一族の位を高くした。その結果、楊貴妃の従兄の楊国忠の専横を許すこととなった。中国史では伝統的な、外戚の専横である。
楊国忠は自らの名声を高めるため、遠征を行うなどの悪政を行ったために国力を弱め、民衆からの恨みを買うこととなった。
さらに楊国忠は権力争いのライバルである節度使の安禄山を蹴落とすために玄宗に讒言を行った。結果的に、これに危機感を覚えた安禄山は反乱を起こした。
首都である長安から逃げ出して蜀へ向った楊貴妃たちだが、兵士達は乱の原因となった楊国忠を強く恨んでいたため、彼の部隊を包囲して殺害した。さらに兵士達は、玄宗に対して楊貴妃を殺害することを要求したため、玄宗はやむなく楊貴妃を縊死(首吊り)させた。
白居易の『長恨歌』は、この玄宗と楊貴妃の離別の恨みを詠ったものである(これを題材とした音楽作品に、山田検校の「長恨歌」、光崎検校の「秋風の曲」がある。また井上靖はこれを元に「楊貴妃伝」を執筆。2004年に宝塚歌劇団星組で舞台化された)。
日本の山口県では、楊貴妃が阿倍仲麻呂と共に安史の乱を逃れて日本に亡命してきたとの話が存在し、長門市油谷町には楊貴妃のお墓がある。
レイシ(ライチ、茘枝)を好み、嶺南から都長安まで早馬で運ばせたというエピソードは有名である。 体からよいにおいを発していたということから腋臭ではなかったかと言われている