楠賞全日本アラブ優駿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
楠賞全日本アラブ優駿(くすのきしょうぜんにほんあらぶゆうしゅん)は、アングロアラブの全国3歳馬によるチャンピオン決定戦として、園田競馬場で行われていた競馬の競走である。
第1回は1961年とされるが(当時の資料がほとんど残っていないため不明な点も多い)、名称や距離などは度々変更された。
1967年から楠賞という競走名に、1973年からは楠賞全日本アラブ優駿として地方全国交流競走となった。事実上アングロアラブ系の競走馬の日本ダービー的色合いが強かった。
アングロアラブ競走の規模縮小に伴い、2003年は全日本の冠を外し、楠賞兵庫アラブ優駿として施行された。
翌2004年はサラブレッド系競走(兵庫県競馬でデビューした古馬限定重賞)に転換、楠賞として開催され、アングロアラブの全国規模の3歳根幹競走としての役割を終えた。新装した楠賞の競走回次はアラブ系競走として行われた回次を継続したため、初回の2004年度は第43回となった。
[編集] 年度別優勝馬(1973年度以降)
- 第12回(1973年)ワールドタカシ(大井)
- 第13回(1974年)グリンファスト(川崎)
- 第14回(1975年)ホクトライデン(船橋)
- 第15回(1976年)メイクマイウエー(浦和)
- 第16回(1977年)ヒダカセイユウ(福山)
- 第17回(1978年)トキノナノリ
- 第18回(1979年)ヤングラツキー
- 第19回(1980年)トライバルセンプー(川崎)
- 第20回(1981年)コマツタイム
- 第21回(1982年)ダイヤロツク
- 第22回(1983年)ハギノニユーグリン
- 第23回(1984年)ニューサラトガ
- 第24回(1985年)イソナンブ(川崎)
- 第25回(1986年)ローゼンホーマ(福山)
- 第26回(1987年)ダンデイダイドウ
- 第27回(1988年)オタルホーマー(大井)
- 第28回(1989年)アサリュウセンプー(福山)
- 第29回(1990年)ムサシボウホマレ(福山)
- 第30回(1991年)ハギノメジャー
- 第31回(1992年)イナズマガッサン(名古屋)
- 第32回(1993年)ダイメイゴッツ(荒尾)
[編集] 年度別優勝馬(1994年度以降)
回次 | 開催日 | 優勝馬 | 所属 | 性齢 | 騎手 | 調教師 |
---|---|---|---|---|---|---|
第33回 | 1994年5月18日 | コノミテイオー | 兵庫 | 牡4 | 小牧太 | 福地達晃 |
第34回 | 1995年6月7日 | キタサンオーカン | 兵庫 | 牡4 | 小牧太 | 曾和直榮 |
第35回 | 1996年5月29日 | ケイエスヨシゼン | 兵庫 | 牡4 | 岩田康誠 | 保利照美 |
第36回 | 1997年5月28日 | ヤングメドウ | 兵庫 | 牡4 | 岩田康誠 | 森澤憲一郎 |
第37回 | 1998年5月27日 | タッカースカレー | 兵庫 | 牡4 | 小牧太 | 曾和直榮 |
第38回 | 1999年5月26日 | ホマレスターライツ | 栃木 | 牡4 | 鈴木正 | 中村憲和 |
第39回 | 2000年5月17日 | コウザンハヤヒデ | 荒尾 | 牡4 | 西村栄喜 | 福島幸広 |
第40回 | 2001年6月6日 | ガバナマイウェー | 兵庫 | 牡3 | 木村健 | 薮田勝也 |
第41回 | 2002年6月5日 | チョウヨームサシ | 金沢 | 牡3 | 蔵重浩一郎 | 清水正人 |
第42回 | 2003年6月19日 | サンクリント | 兵庫 | 牡3 | 田中学 | 西村守幸 |
競走名:第6-11回楠賞、第12-41回楠賞全日本アラブ優駿、第42回楠賞兵庫アラブ優駿
距離:第12-37回2300m 第38-42回2400m
馬場:ダートコース
出走条件:第12-41回アングロアラブ系3歳馬・地方全国
※優勝馬の馬齢は2000年まで旧表記