横浜高速鉄道Y000系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Y000系電車(Y000けいでんしゃ)は、横浜高速鉄道の通勤形電車。
東京急行電鉄こどもの国線時代の1999年(平成11年)8月1日に営業運転を開始した。
[編集] 概要
こどもの国線で使用していた東急7000系の老朽取り替え用として、また2000年(平成12年)3月29日からのこどもの国線の通勤線化への移行に備えて2両編成3本(6両)が製造された。車両は横浜高速鉄道の保有だが、東急の長津田検車区に配属され、運行や整備は東急が行っている。そのためほぼ同時期に製造された東急3000系をベースに製作されている。
[編集] 外観
東急3000系と類似するが、客用扉の数が片側3ヶ所である事、2両編成でワンマン運転に対応している事、VVVFインバータ制御装置に東芝製のものを使用しておりモーター音が異なる事、帯色が黄色と青色の横浜高速鉄道のコーポレートカラーを基調にしている事、運用区間が短距離のため側面行先表示器の設置を省略した事などの差異がある。また、通勤線化の際に急カーブの多い同線でレールのきしみ音を軽減させるために、車輪に対策を施している。
車内の中吊り等の広告枠は確保されているものの、Y500系や東急の車両とは違い、営業運転開始以来一度もポスターが掲出されていない。
[編集] 多客期の対応
2001年(平成13年)まではゴールデンウィークや夏休みの週末など、こどもの国への来場者が増加する多客期には当系列を2編成連結した4両編成の列車を運行していたが、2002年(平成14年)以降は列車の本数を通常の20分間隔からラッシュ時並みの10分間隔に増やす事で対応している。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の電車 | 横浜高速鉄道