橋本綱常
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
橋本綱常(はしもとつなつね、弘化2年6月20日(1845年7月24日) - 明治42年(1909年)2月18日)は明治時代の医師であり華族。本姓は源氏。家系は足利一門のひとつ、桃井氏後裔。官職は陸軍軍医総監(中将相当官)。後に陸軍省医務局長。大日本帝国陸軍軍医総監、東京大学医科大学教授、初代日本赤十字病院院長、東宮拝診御用などを歴任。位階勲等は従四位勲三等、爵位は子爵、学位は医学博士。兄に越前藩士・橋本左内がいる。
[編集] 生い立ち
橋本綱常は、越前藩医の橋本家の四男に生まれる。父は橋本長綱、母は梅尾。幼名を破魔五郎といった。安政2年(1855年)、家督の兄・橋本左内が藩医を辞し、越前藩御書院番に任ぜられたことにより代々藩医を家職とした橋本家の家督は末弟の破魔五郎が継ぐこととなった。後の綱常である。
文久2年(1862年)、綱常は藩医筆頭の半井仲庵とその子、澄とともに長崎に遊学、オランダの医師、ポンペの師事を仰ぎ西欧医学を学ぶことを志すもポンペの帰国により、その高弟である松本良順に師事し蘭医学を修めた。同年の秋、松本の江戸帰府により、綱常も随行し、学問を続けた。当時、尊皇攘夷運動が激しく、学問どころではなかったこともあり、越前に帰国し、福井城下の実家において勉学を続けた。慶應元年(1865年)、再び医学を修めんと長崎に赴き、かつて師事を仰がんとしたポンペの後継者・ボードインがおり、兄の橋本綱維、半井澄、岩佐純、山本匡輔などともともに勉学を重ねた。
慶應3年(1867年)、再び江戸に出府し医学の研究を続けた。維新後の明治3年(1870年)に軍事病院への出仕が決まり、同時期に越前藩剣術師範の鰐淵三郎兵衛の女操子と結婚。明治5年(1872年)、旧師で軍医頭となっていた松本良順の推薦により陸軍省からドイツ留学を命ぜられた。綱常は外科をリンハルトに、内科をゲルハルトに師事し明治10年(1877年)に帰国した。明治16年(1883年)、陸軍卿大山巌の随員として、欧州に渡り、万国赤十字条約加盟のために奔走した。明治18年(1885年)、帰国した綱常は軍医総監を命ぜられ、次いで陸軍省医務局長となる。明治20年(1887年)、日本赤十字病院の初代院長となる。後に医務局長をやめたが、病院長職は生涯その任を離れなかった。
明治28年(1895年)10月31日、男爵の爵位を授爵し華族となる。また、院長職にある間、東京大学教授を兼任し、医学博士号を取得。明治42年(1909年)、逝去。享年65。近代医学の功労者として評価されるに至る。
[編集] 年表
- 明治3年10月 兵部省軍事病院医官
- 明治4年10月 軍医寮七等出仕
- 明治5年7月 プロシア留学
- 明治9年7月 ドクトル
- 明治10年6月 帰朝
- 明治10年7月 陸軍軍医監・本病院出仕
- 明治11年2月 兼東京大学医学部教授
- 明治18年5月 軍医総監・軍医本部長
- 明治19年3月 陸軍省医務局長(明治23年10月迄)
- 明治19年10月 日本赤十字社病院長(明治42年2月迄)
- 明治21年5月 医学博士
- 明治23年9月 貴族院議員(明治24年10月迄)
- 明治23年10月 予備役
- 明治23年12月 宮中顧問官
- 明治28年10月 男爵
- 明治29年3月 軍医監
- 明治33年10月 勲一等瑞宝章受章
- 明治34年4月 日本外科学会長
- 明治37年5月 召集・大本営付
- 明治38年2月 軍医総監
- 明治39年4月 勲一等旭日大綬章受章
- 明治39年9月 帝国学士院会員
- 明治40年9月 子爵
- 明治42年2月 卒去