正本堂 (大石寺)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正本堂(しょうほんどう)とは、静岡県富士宮市にある日蓮正宗総本山大石寺にあった建物。この場所は正本堂が建立されるまでは墓地があり、建物南側の照心庭の辺りに経蔵が建てられていた。経蔵の前の広場では、65世日淳上人以前の歴代法主の本葬が行われた。
目次 |
[編集] 起源と歴史
この建物は、本門戒壇の大御本尊を御安置するために建てられた。 信徒からの供養は各宗派合わせて「355億3600万4309円」であった。 建築家横山公男の設計により大石寺第66世日達上人の代、1967年に着工し、1972年10月に完成し法要が行われた。 創価学会を破門した総本山67世日顕上人の時代(1998年)に解体された。この解体を巡っては、創価学会以外にも複数の建築家が反対の声をあげる一幕もあった。 なお、跡地には宗旨建立750年の2002年に奉安堂と称する建造物が建てられた。
[編集] 概要
建築規模は、建築面積約39,400m²、延床面積約35,200m²、高さ66m。信徒席は5,400、僧侶席は600。 将来の広宣流布達成の象徴としての意義を担って、今までにない宗教建築として設計され、鶴がはばたくところをイメージして独創的なデザインの建物だった。手前側に八葉の噴水がある法庭、その奥には5本の巨大な柱が横に並んで建っていた円融閣という広場で、晴天時は上側の広場で、雨天時は下の広場で入場前の整列が行われていた。建物内に入り前室の思逸堂を通って妙壇(堂内)に入る。妙壇奥には巨大な円筒シェルターがありこの中に本門戒壇の大御本尊が安置されていた。内陣奥には僧侶の控室があった。
建物の南東側には東広場があった。この広場では昭和54年8月8日、66世日達上人の本葬の儀が執り行われた。
[編集] 取り壊しの理由
日蓮正宗の宗旨における「三大秘法」に「本門の戒壇」「本門の題目」「本門の本尊」があり、このうち「本門の題目は一大秘法の南無妙法蓮華経」、「本門の本尊は大石寺に安置されている大御本尊」ということで確定とされていたが、池田大作氏が学会破門を機に、「正本堂=本門の戒壇を造ったのは自分なのに」と増上慢を起こしたため、その増上慢の破壊の意味も込めて、正本堂の取り壊しの運びとなった。 なお本門の戒壇とは、本門の本尊が安置されている仏壇のことである。
[編集] 独創的な屋根
この独創的な屋根は「鶴が羽ばたく姿」をモチーフにデザインされたもので、 その構造は、上から吊り下げ、下から支えるという当時としては極めて高度な技術(ジャッキダウン)によるものだった。
[編集] 施行企業
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 寺院建築 | 法華系仏教