日達
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日達(にったつ、1902年4月15日 - 1979年7月22日)は、日蓮正宗の大石寺第66世の法主。阿闍梨号は妙観。1959年登座。
目次 |
[編集] 略歴
- 1902年(明治35年)4月15日、東京京橋で誕生。
- 1910年(明治43年)8月12日、総本山第57世日正を師範として得度し精道(せいどう)と名乗る。
- 1933年(昭和8年)、娘婿・菅野日龍能化(元・宗務院庶務部長、東京・大宣寺住職、道号・慈雲)が誕生。
- 1936年(昭和11年)、本伝寺(大阪府堺市)住職、
- 1939年(昭和14年)、長男・細井珪道師(宗会議長、東京・常在寺住職)が誕生。
- 1941年(昭和16年)、常在寺(東京都豊島区池袋)の住職となる。
- 1946年(昭和21年)、宗務院庶務部長に就任。
- 1956年(昭和31年)、総監に就任。
- 1959年(昭和34年)11月15日、第65世日淳より「血脈相承」を受ける。17日、日淳の遷化(死去)に伴い、「日達」と名乗り、日蓮正宗管長・大石寺住職、法主に就任。
- 1961年(昭和36年)11月、宗祖日蓮大聖人680遠忌法要を執行。大石寺三師塔東大塔建立。同年、大石寺塔中本種坊を創設。
- 1962年(昭和37年)4月15日、還暦を迎える。
- 1963年(昭和38年)3月、大石寺塔中遠信坊を再興。
- 1964年(昭和39年)3月、大石寺塔中雪山坊を再建新築。同年4月、大石寺客殿(本門大客殿)を再建新築。同年、大石寺塔中妙遠坊を創設。
- 1967年(昭和42年)12月、大石寺塔中本住坊再建新築(9月1日に本尊を書写)。
- 1969年(昭和44年)11月、大石寺塔中妙泉坊、妙住坊を創設。
- 1972年(昭和47年)4月15日、古稀を迎える。
- 1972年(昭和47年)7月、大石寺塔中百貫坊再建新築(5月28日に本尊を書写)。
- 昭和47年10月、大石寺に正本堂を建立、大石寺常来坊、常灯坊を創設。
- 1977年3月、大石寺塔中理境坊再建新築。
- 1978年(昭和53年)4月15日、76歳の誕生日に第67世日顕に「血脈相承」の内証を付したとされる確証はない。
- 1978年6月、大石寺塔中遠寿坊を創設。
- 1979年(昭和54年)4月15日、喜寿を迎える。
- 晩年には心臓病を患い、1979年(昭和54年)7月22日早朝5時05分、77歳で遷化(死去)した。弟子は離脱した僧侶も含めて580名余り、当職中に建立した寺院は280箇所にのぼる。
[編集] 妙信講破門
- 1942年(昭和17年)、東京妙光寺の信徒組織として妙信講(みょうしんこう)発足。初代講頭は浅井甚兵衛であるが住職との不仲により妙信講は自然解散となり、浅井は所属寺院を法道院へ変更した。
- 1957年(昭和32年)、浅井とともに東京法道院に移った元妙信講講員達が集まり再度妙信講を作った。このときも講頭は浅井甚兵衛である。
- 1970年(昭和45年)、大石寺正本堂建立にあたって、共産党より国立戒壇が憲法違反であるとの指摘を受ける。
- 1972年(昭和47年)、日蓮正宗および創価学会は、国立戒壇という用語が誤解されやすいため宗内で使用禁止とした。
- 1974年(昭和49年)8月12日、妙信講はあくまでも国立戒壇にこだわり、日達の説得にも応じなかったため、破門(講中解散処分)とされた。同年11月4日、浅井甚兵衛講頭、浅井昭衛理事長(いずれも当時の役職名)らの旧・妙信講幹部は信徒除名処分となる。
- 1975年(昭和50年)、宗教法人顕正会を発足。代表者は浅井昭衛会長で冨士大石寺顕正会と名乗り現在に至る。
[編集] 創価学会教義逸脱問題
- 1977年(昭和52年)、日蓮正宗最大の信徒組織である創価学会が、日蓮正宗の伝統教義をはずれ独自の解釈を打ち出したとし、宗門と創価学会の間に軋轢が生じたとされる事件。52年路線とも呼ばれる。池田大作第3代創価学会会長が、「二度と同じ過ちは繰り返さない」と謝罪したことを受け、1979年(昭和54年)5月3日、日達上人が「創価学会が日蓮正宗の信徒団体としての基本を、今後忠実に守ること」と指導し、一応の収束を宣言した。その年に日達は遷化(死去)したが、11年後の1990年(平成2年)に法主(日顕)の批判をしていると宗門が指摘し、1991年(平成3年)11月28日に日蓮正宗は創価学会を破門とした。
前上人: 日淳上人 |
大石寺住職一覧 | 次上人: 日顕上人 |