武家伝奏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武家伝奏(ぶけてんそう)は、室町時代から江戸時代にかけての朝廷における職名の一つ。武家の奏請を朝廷に取り次ぐ役目を果たした。公卿が任じられていた。建武の新政の際置かれ、室町幕府がこれを制度化したものである。
江戸時代に定員は2名で、武家伝奏の職には幕府が任命し、役料はそれぞれ250俵が与えられ、この他に官位禄物の配当があった。江戸幕府の下では、1603年(慶長8年)に設置され、幕末の1867年(慶応3年)まで続いた。
[編集] 江戸幕府歴代武家伝奏一覧
- 広橋兼勝…慶長8年(1603年)2月12日‐元和8年12月18日(没)
- 勧修寺光豊…慶長8年(1603年)2月12日‐慶長17年10月27日(没)
- 三条西実条…慶長18年(1613年)7月11日‐寛永17年10月9日(没)
- 中院通村…元和9年(1623年)10月28日‐寛永7年9月15日
- 日野資勝…寛永7年(1630年)9月15日‐寛永16年6月15日(没)
- 今出川経季…寛永16年(1639年)8月13日‐慶安5年2月7日
- 飛鳥井雅宣…寛永17年(1640年)12月28日‐慶安4年3月21日(没)
- 野宮定逸…慶安5年(1652年)2月7日‐明暦4年2月15日(没)
- 清閑寺共房…慶安5年(1652年)2月7日‐寛文元年7月24日
- 勧修寺経広…明暦4年(1658年)7月10日‐寛文4年10月6日
- 飛鳥井雅章…寛文元年(1661年)9月27日‐寛文10年9月10日
- 正親町実豊…寛文4年(1664年)10月6日‐寛文10年9月12日
- 日野弘資…寛文10年(1670年)9月15日‐延宝3年5月18日
- 中院通茂…寛文10年(1670年)9月15日‐延宝3年2月10日
- 花山院定誠…延宝3年(1675年)2月10日‐貞享元年8月23日
- 千種有能…延宝3年(1675年)5月18日‐天和3年11月27日
- 甘露寺方長…天和3年(1683年)11月28日‐貞享元年12月27日
- 千種有維…貞享元年(1684年)9月28日‐元禄5年11月23日
- 柳原資廉…貞享元年(1684年)12月27日‐宝永5年12月13日
- 持明院基時…元禄5年(1692年)12月12日‐元禄6年8月16日
- 正親町公通…元禄6年(1693年)8月16日‐元禄13年2月6日
- 高野保春…元禄13年(1700年)6月28日‐正徳2年5月24日
- 庭田重条…宝永5年(1708年)12月23日‐享保3年閏10月1日
- 徳大寺公全…正徳2年(1712年)6月26日‐享保4年11月30日
- 中院通躬…享保3年(1718年)閏10月1日‐享保11年9月15日
- 中山兼親…享保4年(1719年)12月23日‐享保19年10月24日
- 園基香…享保11年(1726年)9月21日‐享保16年8月9日
- 三条西公福…享保16年(1731年)9月2日‐享保19年11月7日
- 葉室頼胤…享保19年(1734年)11月7日‐延享4年12月19日
- 冷泉為久…享保19年(1734年)11月22日‐寛保元年8月29日(没)
- 久我通兄…寛保元年(1741年)9月19日‐寛延3年6月21日
- 柳原光綱…延享4年(1747年)12月19日‐宝暦10年9月28日(没)
- 広橋兼胤…寛延3年(1750年)6月21日‐安永5年12月25日
- 姉小路公文…宝暦10年(1760年)10月19日‐安永3年10月18日
- 油小路隆前…安永3年(1774年)10月18日‐天明8年1月11日
- 久我信通…安永5年(1776年)12月25日‐寛政3年11月23日
- 万里小路政房…天明8年(1788年)1月11日‐寛政5年4月13日
- 正親町公明…寛政3年(1791年)12月25日‐寛政5年4月28日
- 勧修寺経逸…寛政5年(1793年)7月26日‐享和3年12月22日
- 千種有政…寛政5年(1793年)7月26日‐文化7年5月22日
- 広橋伊光…享和3年(1803年)12月22日‐文化10年9月15日
- 六条有庸…文化7年(1810年)5月22日‐文化14年8月12日
- 山科忠言…文化10年(1813年)9月15日‐文政5年6月13日
- 広橋胤定…文化14年(1817年)8月12日‐天保2年1月20日
- 甘露寺国長…文政5年(1822年)6月13日‐天保7年8月27日
- 徳大寺実堅…天保2年(1831年)1月20日‐弘化5年2月9日
- 日野資愛…天保7年(1836年)8月27日‐弘化2年10月22日
- 坊門俊明…弘化2年(1845年)10月22日‐嘉永7年6月30日
- 三条実万…弘化5年(1848年)2月9日‐安政4年4月27日
- 東坊城聡長…嘉永7年(1854年)6月30日‐安政5年3月17日
- 広橋光成…安政4年(1857年)4月27日‐文久2年閏8月5日
- 万里小路正房…安政5年(1858年)5月1日‐安政6年1月27日
- 坊城俊克…安政6年(1859年)2月9日‐文久3年6月21日
- 野宮定功…文久2年(1862年)11月7日‐慶応3年4月17日
- 飛鳥井雅典…文久3年(1863年)6月22日‐慶応3年12月9日(廃官)
- 坊城俊克(再任)…文久4年(1864年)1月23日‐元治元年(1864年)7月26日
- 日野資宗…慶応3年(1867年)4月19日‐慶応3年12月9日(廃官)
[編集] 参考文献
- 「岩波日本史辞典」1999年 ISBN 4000800930