歯舞村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
歯舞村(はぼまいむら)は、北海道花咲郡を構成していた村。現在は消滅している。
1897年に発足。1915年に婦羅理村、沖根辺村、沖根婦村、友知村、珸瑤瑁村の5村を合併して二級町村となった。この際、珸瑤瑁村に属していた珸瑤瑁諸島も歯舞村の一部となり、以後歯舞諸島と呼ばれるようになった。1945年、ソ連軍の侵攻に伴い、水晶島など歯舞諸島に居住していた住民が離島し上陸。1959年に根室市と合併し消滅した。現在、根室市に歯舞という住所が残っている。主な産業は漁業で、コンブの採集などが活発に行われていたという。
[編集] 年表
- 1897年 北海道に町村制導入。歯舞村他各村が成立。
- 1900年 戸長役場を友知村に設置し、友知以下6カ村を区域とする。
- 1901年 友知村の分割(一部が根室町へ)に伴い、戸長役場を歯舞村に移して、歯舞村ほか5カ村戸長役場とする。
- 1915年 6ヶ村合併によって二級町村制施行
- 1945年 ソ連軍の侵攻によって歯舞諸島が占領される。村役場は根室半島側にあったために接収を免れるが、実際の行政権の範囲が同半島側のみになる。
- 1959年 根室市に編入される
カテゴリ: 北方領土 | 千島列島 | 北海道の市町村 (廃止) | 根室市