水ヶ瀞ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
水ヶ瀞ダム(みずがとろ-)は山形県西村山郡西川町大字水沢・月岡地先、一級水系 最上川水系寒河江川に建設されたダムである。
目次 |
[編集] 沿革
1898年(明治31年)に白岩発電所(認可出力:600kW)が建設され、最上川水系において初めて水力発電事業が行われた寒河江川であるが、1938年(昭和13年)にはダム式発電所としては水系初となる旧水ヶ瀞ダムが日本発送電によって建設された。型式は重力式コンクリートダム、堤高は22.0m、総貯水容量は417,000トンという小規模のダムであったが、戦後は東北電力によって管理移管され、以後上郷ダム(最上川)などと共に最上川水系の主要な水力発電所として機能していた。
1960年代に「火主水従」の風潮から火力発電に電源開発の軸足が移り、一時水力発電開発は下火になった。ところが1973年(昭和48年)のオイルショックを機に水力発電への再評価が行われ、揚水発電を始めとする新規水力発電計画が全国各地で実施された。当時寒河江川では1967年(昭和42年)の羽越豪雨などを契機に最上川水系の治水計画が再検討されていた時期であり、1972年(昭和47年)に建設省東北地方建設局(現・国土交通省東北地方整備局)は「寒河江川総合開発事業」の中核事業として寒河江ダムの建設を計画していた。
東北電力は山形市を中心に急増していた電力需要をカバーすべく最上川水系の電源開発を模索していたが、寒河江ダムに電気事業者として事業参加するのに伴い、直下流にある旧水ヶ瀞ダムを改良して発電能力を増強しようと考えた。そして1980年(昭和55年)より施工が開始されたのが旧水ヶ瀞ダム再開発事業ともいえる「新水ヶ瀞ダム建設事業」である。
[編集] ダムの役割
新しいダムは旧ダムの直下流に建設が行われた。堤高34.0mの重力式コンクリートダムであり、旧ダムに比して堤高は12.0m、総貯水容量は約1,500,000トン増加した。寒河江ダムの完成と時を同じくした1990年(平成2年)に完成した。建設当時は新水ヶ瀞ダムと呼ばれていたが完成後に「新」が取れ水ヶ瀞ダムとなった。完成に伴い旧ダムは新ダムの湖底に沈み、現在はその姿を見せる事は無い。
ダムは発電専用ダムであるが、上流にある寒河江ダムの逆調整を目的の一つとしている。逆調整とは、上流のダムや発電所から放流された河水を直下流に建設されたダム湖で貯水し、下流の急激な水位上昇を防ぎ安定した水量に整えて放流する事である。大抵の場合は同時に放流された水を利用して発電も行う。水ヶ瀞ダムの場合は直上流にある寒河江ダムとダム地下にある本道寺発電所(認可出力:75,000kW)から放流される水を逆調整し、かつダムに付設する新水ヶ瀞発電所によって認可出力5,000kWの発電を行う。この本道寺・新水ヶ瀞両発電所の合計認可出力は80,000kWとなり、最上川水系において最大の出力を誇る発電所群となった。
ちなみにこの様な形で発電を行うダムとしては福井県の九頭竜川にある九頭竜ダムと鷲ダム、神奈川県の中津川にある宮ヶ瀬ダムと宮ヶ瀬副ダム(石小屋ダム)などがある。
[編集] 観光
水ヶ瀞ダム本体は取り立てて特徴がある訳ではないが、寒河江ダム~水ヶ瀞ダム間の寒河江川は漁業権を保有する最上第二漁業協同組合が管理を行っている寒河江川本道寺特設釣り場が設置されている。ここではニジマスやヤマメ、イワナなどが釣れるが、入漁料として2,000円を最上第二漁業協同組合に支払う必要がある。ただし6月~11月までの間、週一回のペースで寒河江ダムよりフラッシュ放流が実施される(詳細は寒河江ダムのフラッシュ放流を参照の事)。放流量としては小規模であるものの、寒河江川の水位が急激に上昇する為放流警戒のサイレンが鳴った時は速やかに川より退避しなければならない。この他、基本的な事だが大雨や台風後は寒河江ダムより放流している可能性が高いので、河川には近寄らない事も肝要である。