永井建子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
永井 建子(ながい けんし、1865年10月27日(慶応元年9月8日) - 1940年3月13日)は、日本の陸軍軍楽隊第6代軍楽隊長で、音楽家。広島県佐伯郡石内村(現・広島市佐伯区五日市町)生まれ。草分けと言われる軍歌のほかに歌劇や唱歌、校歌(早稲田実業ほか)も多く手掛けている。軍歌『元寇の役』、『雪の進軍』は特に有名。
[編集] 略歴
1865年 寺子屋を営む永井紐太郎の子として生まれる。
1878年 陸軍軍楽隊幼年軍楽生となり、シャルル・ルルーらに師事する。
1880年 首席で卒業し、陸軍教導団軍楽隊に配属される。
1891年 軍楽次長となる。
1894年 第二軍司令部付軍楽隊員として、日清戦争に従軍する。
1895年 威海衛作戦に参加。従軍体験を元に「雪の進軍」を作る。
1903年 楽長補佐としてフランスへ留学。翌年帰国し、陸軍戸山学校軍楽隊楽長となる。
1905年 日比谷公園音楽堂の初回奏楽で指揮をする。
1915年 退役。その後は、帝国劇場洋楽部部長等を歴任する。
1923年 関東大震災により広島に帰郷。広島市古田町古江(現・西区古江)に居を定める。
1940年 死去。享年74。
[編集] 主な作品
[編集] 関連項目
カテゴリ: クラシック音楽関連のスタブ | 人物関連のスタブ項目 | 日本の作曲家 | 日本の陸軍軍人 | 1865年生 | 1940年没