沼津城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
沼津城(ぬまづじょう)は静岡県沼津市にあった城。別名観潮城。
[編集] 概要
現在は大手町という地名が残るだけで、城跡は残っていない。三層の天守があり規模の大きな城郭であった。
安永6年(1777年)に、水野忠友が2万石で沼津に城地を与えられ、廃城後荒れていた三枚橋城の跡地に築城。天守代用の三層の櫓を本丸に建て二の丸に御殿を置いた。最終的には水野家5万石の城下町として栄えた。明治になってからは沼津兵学校となったが、度重なる大火や道の拡張などにより、取り壊された。 遺構としては沼津藩にも載っているが、市内の寺院に移築された城門がある。 沼津は沼津城の城下町として栄えた。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の城 | 静岡県の歴史 | 沼津市 | 歴史関連のスタブ項目