津田沼町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
津田沼町(つだぬままち)は、1903年から1954年にかけて千葉県千葉郡にあった町で、市制施行後は習志野市である。
目次 |
[編集] 概要
1888年4月1日に谷津、久々田、鷺沼、藤崎、大久保新田(後の大久保)の5村が町村制に伴い連合を組み、人口約4,500人の津田沼村が誕生した。その後、1903年6月3日に人口約6,000人の津田沼町が成立。1954年8月1日、津田沼町が習志野町に名称を変更し、千葉市の一部(旧幕張町の北部)を編入合併、市制を施行して習志野市となった。
津田沼町周辺は軍郷・習志野の一部として1901年に設置された騎兵第1旅団(現日本大学・東邦大学)、騎兵第2旅団(現東邦大学付属東邦中学校・高等学校など)をはじめ、津田沼駅前に鉄道第二連隊(現千葉工業大学)などの軍関係施設が点在していた。戦後、軍用地の多くが学校や住宅用地に転用された。
- 宗教的には三山にある二宮神社(別名寒川神社) を中心に地域が形成されている。
[編集] 津田沼村(町)成立の合併村
- 谷津村
- 久々田村
- 鷺沼村
- 藤崎村
- 大久保新田村
[編集] 隣接する自治体
千葉郡
[編集] 交通
[編集] 鉄道
- 陸軍軍用路線 -1945年廃線
- 鉄道第2連隊練習路線 ( 千葉- 津田沼 - 習志野原・松戸)
↓
中心となる駅
[編集] 道路
[編集] 歴代村長・町長
津田沼村
- 初代 伊藤弥一(谷津)1889年5月~1893年4月
- 2代 三橋茂兵衛(久々田)1893年5月~1894年4月
- 3代 村山吉兵衛(鷺沼)1894年4月~1895年6月
- 4代 伊藤弥一(谷津)1895年7月
- 5代 三橋茂兵衛(久々田)1895年9月~1897年4月
- 6代 植草十右衛門(久々田)1897年12月~1901年12月
- 7代 笠川徳脩(その他)1902年5月~1903年6月 大和田町(現八千代市出身)
津田沼町
- 初代 笠川徳脩(その他)1903年6月~1904年7月
- 2代 中島左内(久々田)1905年3月~1908年10月
- 3代 田久保節造(藤崎)1909年2月~1911年8月
- 4代 中島左内(久々田)1911年9月~1929年10月
- 5代 田久保清次(藤崎)1929年11月~1931年1月
- 6代 吉野信(久々田)1931年1月~1946年11月
- 7代 白鳥義三郎(久々田)1947年4月~1954年8月 - 初代習志野市長
[編集] 村会・町会議員
[編集] 津田沼村(町)成立の合併村
[編集] 町(村)内の主な施設・機関
[編集] 教育施設
- 専門学校
- 巣鴨経済専門学校(現:千葉商科大学)1945~1946
[編集] 宗教施設
[編集] 軍事施設
- 陸軍習志野錬兵場の一部 (大部分は二宮町に属している)
- 陸軍騎兵第一旅団 (※敷地の一部が二宮町に属している)
- 陸軍騎兵第二旅団
- 陸軍習志野学校
- 陸軍鉄道第2連隊
- 陸軍鉄道連隊材料工廠
- 鉄道連隊演習線
[編集] 旧津田沼町(村)域内にある文化財
[編集] 国の登録文化財
- 旧鉄道第2連隊正門 (津田沼)
- 廣瀬家住宅 主屋など (津田沼)
[編集] 関連事項
|
|
|
カテゴリ: 統合提案 | 習志野市 | 日本の市町村のスタブ項目