浅野綱長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浅野 綱長 (あさの つななが、万治2年5月29日(1659年7月18日) - 宝永5年2月11日(1708年4月1日))は、江戸時代前期の国主外様大名。安芸広島藩主(42万6000石)。浅野長政嫡流の浅野家第5代目の当主。幼名は岩松 (いわまつ)。官位は従四位下・安芸守(あきのかみ)。
万治2年(1659年)、広島藩主の浅野弾正大弼綱晟の嫡子として生まれた。母は左大臣九条道房の娘逸姫。延宝元年(1673年)1月2日に父綱晟が死去したため、2月25日に浅野家の家督を相続。9月18日、将軍徳川家綱の前で元服し、将軍家綱の「綱」の字と浅野家の通し字の「長」の字をあわせて「綱長」と改名した。この時、綱長は、まだ朝廷から正式な四位・安芸守の下賜を受けていない無位無官であったのだが、将軍の許可を受けて特別に先んじて安芸守を通称にすることが認められた。9月23日にはじめて領地広島へ入る。延宝2年(1674年)12月27日に正式に従四位下侍従・安芸守に叙任。藩政は祖父浅野光晟が長く後見していたが、元禄6年(1693年)4月23日に光晟は死去した。元禄12年(1699年)寛永寺本坊の造営に功績があった。宝永5年(1708年)2月11日に広島で病死。享年50。
室は尾張藩主徳川綱誠(権中納言)の養女(実父は尾張藩主の徳川光友)。なお弟の浅野土佐守長澄は三次藩主である。子に吉長、長賢、中川久慶、梅(小笠原忠基室)、娘(九条師孝室)、娘(一条兼香室)、娘(松平資訓室)、娘(河鰭輝季室)、娘(森長生室)。娘(松平義方室)、娘(水野忠幹室)。
[編集] 元禄赤穂事件
元禄14年(1701年)3月14日には分家の赤穂藩主浅野内匠頭長矩が吉良上野介義央に刃傷に及んで改易切腹となった。この後、綱長は広島浅野家への連座を恐れて用人井上団右衛門正信らを赤穂藩に派遣して赤穂浅野家筆頭家老大石内蔵助良雄に「穏便に開城を」と迫った。開城後も赤穂浅野家遺臣らによる吉良家への討ち入りを止めさせるべく、足軽頭の進藤八郎右衛門俊重などを派遣して進藤源四郎俊式や小山源五右衛門良師らを説得して同志の盟約から抜けさせるなど、一党の切り崩しを図ったが、結局、翌年12月15日に吉良上野介邸討ち入りが発生。その後大石内蔵助をはじめとする吉良邸に討ちいった赤穂義士47士が英雄化するに及んで、浅野本家は手のひらを返し、浅野家の宣伝のためにも大石内蔵助の遺児大石大三郎良武を1,500石で召抱えるに至った。
[編集] 関連項目
|
|
|