海水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海水(かいすい)は、海に蓄積される水分。
水のほか、3.5%程度の塩、微量金属から構成される。 塩分比率は生物の体液とほぼ同じであるとまことしやかに言われることもある(一部の天然塩の宣伝など)が、生体の塩分濃度は約0.9%であり、海水の塩分濃度は生体よりもかなり高い。大量に飲まない限り害はないが、塩分が多く浸透圧が高すぎるため飲用には適さない。また、体質によりマグネシウムイオンに対して敏感な場合は下痢の原因となる。
地球の歴史上、海水に含まれる成分の比率や濃度は大きく変化している。原初はカリウム濃度がかなり高く、生体の細胞質基質の電解質組成は地球に生命が誕生した頃の海水に近いと考えられている。同様に、浸透圧が低くナトリウムの比率が高い細胞外液の組成は生命が陸に上がった時代の海水に近い。
おしなべて海水の塩分濃度は、地殻から溶け出したアルカリ金属・アルカリ土類金属の濃度上昇により、徐々に濃くなる傾向にあるが、氷河期による極地氷冠の成長や融解で多少上下する。
含まれるイオンは以下の通り。
地球上の海水の量は約14億 km3で、地球上の水分の97%を占める。 水温は気温・季節・深さで異なり、0度~28度。 密度は1.02~1.03g/cm3。
[編集] 用途
食塩を精製するための原料として使われる。
島部や乾燥地帯など、水不足が深刻な地域では、海水淡水化装置で海水を真水にして、生活用水として使用している。
臭素を回収する原料として使われる。
また希少な微量金属(コバルト、チタン、ウランなど)を含有しているため、現在海水からそれらを回収する技術が開発途上にある。
原子力発電では、核分裂反応により発生する大量の熱を冷却する必要があるため、冷却水として海水を使用することが多い。大型の原子力発電所が海岸にある理由の一つである。発電所からの排水は、周囲の海水より2~4度程度高く(温排水)、海中の生物に影響を与える恐れもある。