海軍兵学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海軍兵学校(かいぐんへいがっこう)は、海軍の兵科将校を養成する機関のことである。 初級士官を養成する機関であり、4年程度の期間を要し、海軍将校として必要な各種の知識・技術・教養などを教育する。 海軍ならではの特徴として、艦船をもちいた長期の洋上実習が行われることが多い。 ちなみに提督などの高級士官の養成機関として日本では海軍大学校があった。
目次 |
[編集] 日本
- 詳細は海軍兵学校 (日本)を参照
大日本帝国の海軍兵学校は広島県江田島に所在していた。 この海軍兵学校は、イギリス・ダートマス、アメリカ・アナポリスの兵学校と並んで世界三大海軍兵学校の一つであった。 第二次世界大戦の敗戦により、閉校。
海上自衛隊における幹部養成は同地に設立された海上自衛隊幹部候補生学校が行っている。 江田島の海軍兵学校跡地には、海上自衛隊幹部候補生学校並びに海上自衛隊第一術科学校がある。 幹部候補生学校においては、防衛大学校、防衛医科大学校および一般大学の卒業生、航空学生、海上自衛隊の部隊から選抜された者、公募された幹部が海上自衛隊の幹部となるべく学んでおり、それぞれ数週間から1年程度の期間教育を受ける。
[編集] 沿革
- 1855年 長崎に長崎海軍伝習所として、創設。
- 1859年 閉鎖。
- 1866年 横浜に移転。横浜海軍伝習所となる。
- 1869年7月 海軍操練所創設。
- 1869年9月18日 築地に移転。
- 1870年11月4日 海軍兵学寮に改称。
- 1876年8月31日 海軍兵学校に改称。
- 1888年8月1日 江田島に移転。
- 分校設立。
- 1945年 敗戦により解体。
[編集] 世界の主な海軍兵学校
[編集] アメリカ合衆国
アメリカ合衆国の合衆国海軍兵学校(United States Naval Academy)はメリーランド州アナポリスに所在。世界三大海軍兵学校の一つ。
[編集] イギリス
イギリスの王立海軍兵学校(Royal Naval College, Dartmouth、1953年にBritannia Royal Naval Collegeと改称)はイングランドデヴォン州ダートマスに所在。 世界三大海軍兵学校の一つ。