深川通り魔殺人事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
深川通り魔殺人事件(ふかがわとおりまさつじんじけん)は、1981年(昭和56年)6月17日午前11時35分頃、東京都江東区森下二丁目の商店街の路上において発生した無差別殺人事件。
目次 |
[編集] 概要
茨城県出身の元トラック運転手の男(当時29歳)が商店街の路上で、主婦や児童らを包丁で刺し、児童1人と乳児1人を含む4人が死亡、2人が怪我を負った。男は主婦や児童を刺した後、通行中の女性を商店街の中華料理店に引き連れ、女性と中華料理店の店員や家族などを人質にとった(中華料理店営業時間外)。家族は店の裏口から逃げ、難を逃れたが、男と女性は店の2階に立て篭もった。中華料理店は駆けつけた警察官に包囲され、男の説得に当たった。しかし、男は全く応じなかった。午後6時50分頃、男の隙を見て人質の女性が逃走した。これを機に警察官が突入し、柳刃包丁を振り回し抵抗する男を取り押さえ、現行犯逮捕した。女性に怪我は無かった。白いブリーフにハイソックス姿で連行される男の様子がテレビ中継され、世間の耳目を集めた。
男は傷害事件などで7回に及ぶ逮捕歴があり、覚醒剤を常用していた。男は逮捕後、取り調べで「寿司職人になろうと面接を受けたが、断られて腹が立った。子供を持つ家族が羨ましかった」と供述。
1982年12月23日に東京地裁で行われた男の判決公判で、裁判長は「犯行当時、覚醒剤中毒による心神耗弱状態にあった」としたが、刑事責任能力は問えるとして、男に無期懲役の判決を言い渡した。
当時、覚醒剤の第2次乱用期にあたり、中毒患者による事件が多発して社会問題化していた。また、犯人の男が逮捕された時の異様な風体や男の供述に出てくる電波という言葉が世間の耳目を集め、薬物中毒者が起こした象徴的事件となる。
[編集] 同類の事件
[編集] 関連項目
- 通り魔
[編集] 外部リンク
[編集] 参考文献
- 「深川通り魔殺人事件」 佐木隆三著(文春文庫 ISBN 4167215098)
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 1981年 | 戦後の事件 | 日本の殺人事件