渋江政光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渋江 政光(しぶえ まさみつ、天正2年(1574年)-慶長19年11月26日(1614年12月26日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。小山氏、のち佐竹氏家臣。秋田藩の家老を務めて藩政改革を行った。通称は内膳。
[編集] 生涯
政光は元々下野国の小山秀綱の家臣・荒川秀景の子である。だが、1590年に豊臣秀吉の関東平定の際に抵抗した小山氏は改易されて、政光も浪人となった。だが、政光の才能を見込んだ佐竹家家臣人見藤道の推挙で佐竹義宣に仕え、20歳の時に佐竹家の重臣であった渋江氏を相続する事となった。
関が原の合戦後、秋田に減転封された佐竹家では義宣が家中の改革を断行し、1607年に政光は家老に抜擢されたのである。だが、他家の旧臣である政光らの抜擢に譜代の家臣からの不満が高まり、ついには譜代の家老が義宣と政光の暗殺を企てて処刑されるという事件まで起こっている。
政光は検地制度の改革などを実施して農業生産と藩財政の安定に尽力した。これを渋江田法と呼んで他藩や江戸幕府も農業政策の参考にしたといわれている。
1614年、主君・義宣とともに大坂冬の陣に出陣した政光であったが、今福において佐竹軍は後藤又兵衛・木村重成と激突した。この際、主君を守って奮戦した政光であったが、最後は流れ弾を受けて41歳の若さで戦死した。
[編集] 渋江政光を題材とした作品
- 岩明均:『雪の峠』 - 中編集『雪の峠・剣の舞』に収録(2001年、KCDX。ISBN 4-06-334387-1。2004年、講談社漫画文庫から再版)
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 戦国武将 | 1574年生 | 1614年没