渡辺保
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渡辺 保(わたなべ たもつ 昭和11年(1936年)1月10日 - )は、日本の歌舞伎研究・批評家。放送大学教授。歴史学者の渡辺保とは別人。
東京生まれ、本名邦夫。慶應義塾大学経済学部卒、東宝に入社、新劇批評を書いていたが、六代目中村歌右衛門を論じた『女形の運命』で芸術選奨新人賞を受賞、以後歌舞伎の批評家として活躍。『忠臣蔵』で平林たい子文学賞、『昭和の名人豊竹山城少掾』で吉田秀和賞、博士論文(慶大)『四代目市川団十郎』で芸術選奨文部大臣賞、『黙阿弥の明治維新』で読売文学賞受賞。微温的な歌舞伎時評の中での直言が際立つ。能、人形浄瑠璃にも詳しい。淑徳大学教授を経て現職。
[編集] 著作
- 『歌舞伎に女優を』牧書店, 1965
- 『女形の運命』紀伊國屋書店, 1974(のち筑摩叢書、岩波現代文庫)
- 『忠臣蔵 もう一つの歴史感覚』白水社, 1981 (のち中公文庫)
- 『俳優の運命』講談社, 1981
- 『歌舞伎手帖』駸々堂出版, 1982(のち講談社より復刊)
- 『歌舞伎の役者たち』駸々堂出版, 1983
- 『劇評になにが起ったか』駸々堂出版, 1983
- 『娘道成寺』駸々堂出版, 1986
- 『東洲斎写楽』講談社, 1987(のち文庫)
- 『歌舞伎 過剰なる記号の森』新曜社, 1989(のちちくま学芸文庫)
- 『中村勘三郎』講談社, 1989
- 『千本桜 花のない神話』東京書籍, 1990
- 『日本の舞踊』岩波新書, 1991
- 『歌舞伎という宇宙 私の古典鑑賞』筑摩書房, 1991
- 『仁左衛門の風格』河出書房新社, 1993
- 編『カブキ・ハンドブック』新書館,1993
- 編『カブキ101物語』新書館, 1993
- 『昭和の名人豊竹山城少掾 魂をゆさぶる浄瑠璃』新潮社, 1993
- 『舞台という神話』新潮社, 1994
- 『四代目市川団十郎』筑摩書房, 1994
- 『歌舞伎劇評』朝日新聞社, 1994
- 『勧進帳 日本人論の原像』筑摩書房(新書) 1995
- 『能のドラマツルギー 友枝喜久夫仕舞百番日記』角川書店, 1995(のち角川ソフィア文庫)
- 『芝居の食卓』柴田書店, 1996(のち朝日文庫)
- 『黙阿弥の明治維新』新潮社, 1997
- 『芸の秘密』角川選書, 1998
- 『歌右衛門伝説』新潮社, 1999
- 『劇評家の椅子 歌舞伎を見る』朝日新聞社, 2000
- 『歌舞伎ナビ』マガジンハウス, 2003
- 『歌舞伎 型の魅力』角川書店, 2004
- 『近松物語 埋もれた時代物を読む』新潮社, 2004
- 『歌舞伎のことば』大修館書店, 2004
- 『批評という鏡』マガジンハウス, 2005
- 『名女形・雀右衛門』新潮社, 2006
- 『演劇入門 古典劇と現代劇』放送大学教材, 2006