湖城流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
湖城流(こじょうりゅう、方言でこぐすくりゅう)とは、沖縄の那覇久米村の士族・湖城家に伝わってきた門外不出の空手流派である。打撃技による連続攻撃のあと、取手(トゥイティ、関節技・投げ技)で相手を押さえ込むなどの技法を、その特徴としている。
目次 |
[編集] 歴史
湖城流によれば、流祖は唐名・蔡肇功(さいちょうこう)、湖城親方とされる(二代蔡昌偉を流祖とする説もある)。蔡氏湖城家は、唐名・蔡瀚、屋良親雲上を元祖とする蔡氏具志家の支流(分家)であり、蔡肇功はその四世である。遠戚には、有名な蔡温がいる。湖城親方は、1665年頃、中国において中国兵法を学び、康熙帝(1655年 - 1722年)より兵法皆伝証を授与され帰国した。帰国後、湖城親方は兵法に含まれる武術・組打法を一族に伝授したとされる。
その後、湖城流は、初代湖城親雲上、二代蔡昌偉、三代湖城以正(1832年 - 1891年)、三代湖城大禎(1837年 - 1917年)、四代湖城嘉宝(1849年 - 1925年)、五代湖城再鏡(1873年 - 1941年)、六代湖城嘉富(1909年 - 1996年)と受け継がれてきた。三代・以正は、中国の武官・イワァーに師事し、その師範代を務めたとされる。また、以正の従兄の大禎は、ワイシンザンに師事した。
[編集] 特徴
[編集] 型
湖城流の型は6つあるとされる。
- 白鶴
- 白龍
- 白虎
- 天巻
- 空巻
- 地巻
その他に杖術、棒術、サイ術の形が伝わる。
[編集] 12の構え
これらの型には、以下に示す十二支にちなんだ十二の構えが含まれているとされる。
- 正真型(子)
- 不動型(丑)
- 陳風型(寅)
- 十文字型(卯)
- 雲竜型(辰)
- 合気型(巳)
- 正眼型(午)
- 動光型(未)
- 天地型(申)
- 吹下型(酉)
- 地正眼型(戌)
- 一文字型(亥)
天巻
- 正真型(子)
- 不動型(丑)
- 陳風型(寅)
- 十文字型(卯)
空巻
- 雲竜型(辰)
- 合気型(巳)
- 正眼型(午)
- 動光型(未)
地巻
- 天地型(申)
- 吹下型(酉)
- 地正眼型(戌)
- 一文字型(亥)
十二支の形は天巻、空巻、地巻、と三つの形に分けられそれぞれの構えは、三つの形に分けられている。最終的には三つの形を十二支の形として一つの形になり、とても長い形になる。現在の空手界では見ることの無い貴重な文化遺産である。
[編集] その他
ほかに湖城流は、一般の空手でよく用いられる正拳突きを多用しないのが特徴である。一本拳(コーサー)、肘打ち(猿臂)、掌底、また掌底の側面などを使って攻撃する。さらに、空手のように突く、蹴るといった打撃技で終わるのではなく、その後、取手(トゥイティ・関節技)を使って相手を押さえ込み、とどめを刺すのを基本としている。「枝葉を全部落としてから、幹を切り刻む」(湖城嘉富)とのことである。湖城嘉富によれば、湖城流は突き・蹴り(空手技)と間接・投げ(取手技)は5:5の比率で用いるという。
湖城流は、1975年、湖城嘉富が道場を閉鎖して以来、現在では湖城家でこれを受け継ぐものはない。現在、嘉富の高弟・林伸伍のみが、鳥取県で湖城流の道場を開いている。湖城流の伝承が正しければ、沖縄には17世紀の尚質王(在位1648年 - 1668年)時代から、徒手空拳の武術(組打法)が存在したことになる。この組打法が、今日の空手や空手以前にあったとされる手 (沖縄武術)とどのような関係にあったのかは不明である。また、湖城親方は、この時、組打法以外にも、中国の武器術を沖縄に持ち帰ったことになる。
[編集] 参考文献
- 上地完英監修『精説・沖縄空手道』上地流空手道協会
- 『月刊空手道』2003年4月号 福昌堂