源順
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
源順(みなもとのしたごう、延喜11年(911年) - 永観元年(983年))は日本の平安時代初期の学者、歌人。嵯峨源氏。嵯峨天皇の曾孫源挙(みなもとのこぞる)の次男。下総権守、和泉守、等を歴任。極官は従五位下能登守。
若い頃から博学で有名で、20代で日本最初の分類体辞典『和名類聚抄』を編纂した。天暦五年(951年)には学生の身ながら和歌所の寄人となり、梨壷の五人の一人として万葉集の訓点作業と後撰集の撰集作業に参加した。漢詩文に優れた才能を見せる一方で天徳四年(960年)の内裏歌合にも出詠しており、様々な歌合で判者(審判)を務めるなど和歌にも才能を発揮した。
三十六歌仙の一人に数えられる。大変な才人として知られており、源順の和歌を集めた私家集『源順集』には、数々の言葉遊びの技巧を凝らした和歌が収められている。また宇津保物語、落窪物語の作者にも擬せられ、竹取物語の作者説の一人にも挙げられる。