熊本県立宇土高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊本県立宇土高等学校 | |
過去の名称 | 熊本県立宇土中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 熊本県 |
併合学校 | なし |
創立 | 1920年(大正9年) |
綱領 | 質実剛健 |
教育方針 | 一、基礎学力の徹底 二、体験学習の充実 三、部活動の活性化 四、人権意識の高揚 五、地域に根ざした学校づくり |
創立記念日 | 6月1日 |
創立者 | 不明 |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | なし |
分校 | なし |
課程 | 全日制 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学科内専門コース | なし |
専攻科 | なし |
別科 | なし |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒869-0454 |
熊本県宇土市古城町63 | |
電話番号 | Tel:0964-22-0043 Fax:0964-22-4753 |
熊本県立宇土高等学校(くまもとけんりつ うと こうとうがっこう)は、熊本県にある公立高等学校である。
所在地は宇土市古城町。
1920年、熊本県立宇土中学校として誕生。一般には「宇土高」と称される。
[編集] 学校概要
- 綱領
- 質実剛健
- 一、規律を守り正義を尚ふべし
- 二、質実にして剛健なるべし
- 三、勤勉にして従順なるべし
- 教育目標
- 一、基礎学力の徹底
- 二、体験学習の充実
- 三、部活動の活性化
- 四、人権意識の高揚
- 五、地域に根ざした学校づくり
- 校章
- 翼を広げた鶴の真ん中に「髙」の字。
- 鶴城城跡に学校が位置するため、鶴をデザインしてある。
- 制服
- 女子
- 冬は黒いセーラー服。襟と手首には白い三本腺が入っている。白のスカーフ。
夏は白いセーラー服。襟と袖先は青地に白の三本線が入っている。紺のスカーフに黒のスカート。長袖と半袖の選択が可能になっている。
また、女子の場合、名札の下に、学年章と「U.H.S」と入った校章をつける。
- 冬は黒いセーラー服。襟と手首には白い三本腺が入っている。白のスカーフ。
- 男子
- 冬は学ラン。襟元に校章と学年章をつける。ボタンには校章。
夏は校章が入ったカッターシャツにズボン。
- 冬は学ラン。襟元に校章と学年章をつける。ボタンには校章。
- クラス編成
- 一年次 全8クラス
- 二年次 文系4クラス・理系4クラス(その時の学年によって変更あり)
- 三年次 私立文系1クラス・国公立文系3クラス・私立理系1クラス・国公立理系2クラス
- 理系クラスには男子しか居ないクラスが出来るときもある。
- 創立記念日について
- 沿革では5月31日となっているが、毎年6月1日に記念講演会が行われている。
- 最寄駅など