特別行政区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中国の行政区画 |
---|
省級行政区 |
省 |
自治区 |
直轄市 |
特別行政区 |
地級行政区 |
地区 |
地級市 |
自治州 |
盟(内モンゴル) |
省轄市 |
県級市 |
地級市 |
省都 |
副省級市 |
県級行政区 |
県 |
自治県 |
県級市 |
市轄区 |
旗(内モンゴル) |
自治旗 |
郷級行政区 |
県轄区 |
郷 |
民族郷 |
鎮 |
街道 |
ソム |
民族ソム |
村級自治組織 |
村 |
社区 |
村級以下 |
小組 |
特別行政区(とくべつぎょうせいく、ピン音: tèbié xíngzhèngqū)とは、本国の地方行政制度とは異なる行政機関が設置され、独自の法律が適用されるなど、大幅な自治権を持つ地域のこと。特に中国における制度を指す。特区(とっく、ピン音: tèqū)と略称されることもある。
中国においては、第一次世界大戦で北洋政府が接収したドイツ、オーストリアの租界を、租界時代の行政制度や外国人の参政権を認める「特別区」としたのに続き、ロシア革命後にソ連から返還された租界も特別区とされたが、国民政府のもとで廃止されたり、自治権を縮小された。
中華人民共和国では1997年にイギリスから返還された香港や、1999年にポルトガルから返還されたマカオが特別行政区となっている(一国二制度を参照)。
このほか、朝鮮民主主義人民共和国において2002年に新義州特別行政区が設置された。