中華人民共和国の行政区分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華人民共和国 |
![]() |
主な出来事 人物 理念 統治機構 |
![]() |
この欄を編集 |
目次 |
[編集] 概要
中華人民共和国の行政区分(ちゅうかじんみんきょうわこくのぎょうせいくぶん)は、原則的に省・県(繁:縣・簡:县)・郷(簡:乡)という3つの行政区画に分けられるが、省級と県級の行政単位の間に「地級行政単位」が存在するのが現代中国の地方行政の大きな特徴である。なお、「村級」は行政区ではなく自治組織であるが、参考のため以下に付記した。
行政区 | 基本 | 人口集中地区 | 上位自治体の直轄 | 定住民族 | 非定住民族 |
---|---|---|---|---|---|
省級 | 省 | 直轄市 | 特別行政区 | 自治区 | 内蒙古自治区 |
地級 | 副省級市 | ||||
地区 | 地級市 | 省都 | 自治州 | 盟 | |
県級 | 県 | 県級市 | 市轄区 | 自治県 | 旗、自治旗 |
郷級 | 郷 | 鎮 | 県轄区、街道 | 民族郷 | ソム、民族ソム |
村級 | 村(自然村) | 行政村 | 居民区、居住区、小区、社区 |
中国の人口の7割は農業従事者であるため、省とそれに同等する行政区画を一級行政区画と呼び、中華人民共和国には23の省(shěng / 註1:台湾省も含む)、5つの自治区(zìzhìqū)、4つの直轄市(zhíxiáshì)、2つの特別行政区(tèbiéxíngzhèngqū / 註2)からなる。
その下に位置付けられる地級行政単位は地級市、自治州、地区などの行政単位を言う。現在、中国のほとんどの地域は省と県・県級市の中間の地級市に再編されつつある。地級市は市と称するものの、都市部以外に広大な農村部を含む中間的行政単位である。自治州や地区は英語ではprefectureと訳され、地級市はprefecture-level cityとなる。
地級行政単位の下にあるのが県、県級市からなる県級行政単位である。中国の県は英語ではcountyとなり、日本の県より郡の規模に近い。また英語ではcounty-level cityと訳される県級市が日本の市に近い存在である。
この県級行政単位の下にあるのが郷級行政単位で、郷や鎮などからなる。英語では郷はtownship、鎮はtownと訳される。
- 註1:中華人民共和国政府は台湾も自国領と見なしており、これが中華民国(台湾)政府との間で対立を生んでいる。詳細は台湾問題を参照のこと。
- 註2:特別行政区は厳密には一級行政区画ではないが、実質的にはそれと同等に扱われている。
[編集] 中華人民共和国の一級行政区画一覧
- 配列はピン音順とした。
[編集] 省
- 安徽省 (Ānhuī)
- 福建省 (Fújiàn、一部中華民国政府支配)
- 甘粛省 (Gānsù)
- 広東省 (Guǎngdōng)
- 貴州省 (Guìzhōu)
- 海南省 (Hǎinán)
- 河北省 (Héběi)
- 黒龍江省 (Hēilóngjiāng)
- 河南省 (Hénán)
- 湖北省 (Húběi)
- 湖南省 (Húnán)
- 江蘇省 (Jiāngsū)
- 江西省 (Jiāngxī)
- 吉林省 (Jílín)
- 遼寧省 (Liáoníng)
- 青海省 (Qīnghǎi)
- 陝西省 (Shǎnxī)
- 山東省 (Shāndōng)
- 山西省 (Shānxī)
- 四川省 (Sìchuān)
- 雲南省 (Yúnnán)
- 浙江省 (Zhèjiāng)
- 台湾省 (Táiwān、但し中華民国政府支配)
[編集] 自治区
- 広西チワン族自治区(広西壮族自治区、Guǎngxī-Zhuàngzú)
- 内モンゴル自治区(内蒙古自治区、Nèi-Měnggǔ)
- 寧夏回族自治区 (Níngxià-huízú)
- 新疆ウイグル自治区(新疆維吾爾自治区、Xīnjiāng-Wéiwú'ěr-zú)
- チベット自治区(西蔵自治区、Xīzàng)
[編集] 直轄市
[編集] 特別行政区
香港とマカオは返還された年(香港:1997年、マカオ:1999年)から50年間は返還される前と同じ行政体系をそのまま維持することが認められている。その為オリンピックなどの国際スポーツ競技会では香港、マカオは独自のチームを編成している。
[編集] 廃止された行政区
- 綏遠省(1954年、内モンゴル自治区に統合)
- 西康省(1939年の建省時、省面積の半分を占める金沙江以西の地は、チベットのガンデンポタンの実効支配下にあった。1950年、中華人民共和国のもとで、西康省蔵族自治区として発足、東南部の一部地区は雲南省に移管、金沙江以西の地は、正式に西蔵に帰属。1955年、省が廃止されて自治州に格下げ、カンゼ蔵族自治州として四川省に併合)
- 察哈爾省 (1954年、内モンゴル自治区に統合)
- 平原省(1952年、河南省、山東省に分離)
- 熱河省 (1954年、内モンゴル自治区に統合)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 中国の人口統計(駐日中国大使館)