獣の数字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
獣の数字(けもののすうじ)は、『新約聖書』の『ヨハネの黙示録』に記述されている。以下に引用すると、「ここに知恵が必要である。思慮のある者は、獣の数字を解くがよい。その数字とは、人間をさすものである。そして、その数字は666である」。(13章18節)
目次 |
[編集] 解説
この数字の意味をめぐり、神学、オカルトさまざまな面から辻褄合わせがなされて来た。
今日の聖書学では、ローマ皇帝ネロを指すという説が最も支持を得ており、ほぼ定説となっている。即ち、皇帝ネロ(Nero Caesar)のギリシア語表記(Νέρων Καίσαρ, Nerōn Kaisar)をヘブライ文字に置き換え(נרון קסר, Nrwn Qsr)、これを数値化し、その和が666になるというもの。ヘブライ文字はギリシア文字のように、それぞれの文字が数値を持っており、これによって数記が可能である。この説は、直前の皇帝崇拝らしき記述とも、意味的に整合する(一説によれば、貨幣経済の比喩とも)。写本によっては、獣の数字は666でなく、616と表記されているものもある。この場合は、本来のラテン語式に「ネロン」ではなく「ネロ」(נרו קסר Nrw Qsr)と発音を正したものと解釈できる。
また、獣の数字は、6という、聖数7がひとつ欠けた不完全な数字を3重に並べたもの、或いは最大級の表現であるという説もある。しかし、6もまた、しばしばユダヤ教・キリスト教では聖数であるし、文脈的にも抽象的に過ぎ、あまり支持を得ていない。
また、この数はローマ教皇(=ローマ司教)を指すとする説が、かつてプロテスタント間で反カトリック教会の喧伝として流布したこともある。それによれば、666とは、ラテン語で「神の子の代理」を意味する"Vicarius Filii Dei"の、ローマ数字部分を足し合わせたものと一致する、といういうものである(V=5、C=100、I=1、L=50、D=500)。しかし、Vicarius Filii Dei がローマ司教の肩書として歴史的に使われたことはなく、またヨハネ黙示録の思想からも不適合なことから、今日ではプロテスタント系の学者からも支持は得ていない。ごく一部のプロテスタン教会(セブンスデー・アドベンチスト教会など)では、未だに主張されているとのことである。
[編集] 他説1
最近になって、英バーミンガム大学の『新約聖書』研究家デヴィッド・パーカー教授の研究により、「獣の数字は616である」という説が強力に後押しされた。
エジプト、オクシリンクスの遺跡から発見された最古のギリシャ語による『ヨハネの黙示録』の紙片を新たな写真技術で解析、研究した結果から得たもので、今までに争われてきた、「悪魔の数字は666か、616か」という問題に終止符を打つものと教授は語っている。(教授の研究内容の詳細は未確認)
また、その616が指し示す人物については、典型的なゲマトリア(数字を用いた暗号)で、解読すると、「ローマ皇帝カリグラが浮かび上がる」とパーカー教授は語っている。
[編集] 他説2
獣とは核爆弾を意味するとの主張もある。『ヨハネの黙示録』のアポリオン(地獄の大魔王)も核爆弾を意味すると主張されている。神の計画では、核爆弾は人類の第666世代目に登場する予定であったと主張されている。