生活協同組合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生活協同組合(せいかつきょうどうくみあい、略称・生協、COOP)とは、一般市民が生活レベルの向上を目的に、各種事業を行うために結成された組合組織をいい、消費生活協同組合法(昭和23年7月30日法律第200号)に基づくものを消費生活協同組合という。一般に「生協」と呼ぶ場合、市民を組合員とした市民生協を指す場合が多い。
事業としては、商品全般の共同仕入れから小売、共済事業、医療・介護サービス、住宅の分譲、冠婚葬祭まで非常に多岐にわたり、中には芸能人のマネジメント業務を行う東京俳優生活協同組合のようなユニークな組合もある。
日本生活協同組合連合会(日本生協連)や全国生活協同組合連合会(全国生協連)などを上部組織とし、この下に都道府県単位の生活協同組合連合会や全国大学生活協同組合連合会、各地区や大学といった個別の生協が所属している形を採るが、互いの独立性が強く、一部では重複している部分もある(例:共済事業では日本生協連の「CO-OP共済(たすけあい共済)」、全国生協連の「県民(都民・府民・道民)共済<ただし神奈川県では全国共済>」、全労済の「こくみん共済」、独立生協(「かながわ県民共済」「ライフ共済(愛知)」など)が競合する)。
[編集] 組織(一例)
- 日本生活協同組合連合会
- 全国労働者共済生活組合連合会(全労済)
- 医療生協
- 都道府県単位の生活協同組合連合会
- 各地に存在する市民生協 例・コープこうべ
- 全国大学生活協同組合連合会(愛称:ユニブコープ)
- 大学などの学生生協
- 会社などの職域生協
- 全国生活協同組合連合会
- 都道府県単位の生活協同組合
- 例・県民共済愛知県生活協同組合
これらの区分けは必ずしも厳密ではなく、大学生協と市民生協が一体化している室蘭工業大学生協、市民生協と職域生協が一体化しているトヨタ生活協同組合や刈谷生協などの例もある。
生協は県域・職域により活動が制限されるため、他の生協と協力したりしてより大きな事業を行う時には事業連合を組織する。市民生協では事業連合単位での共同開発商品が多く作り出されている。
- 地域ごとの事業連合
- 例・パルシステム生活協同組合連合会、ユーコープ事業連合、コープネット事業連合、サンネット事業連合、東海コープ、コープ北陸、コープきんき、コープCSネット、コープ九州
[編集] 関連項目
- 日本の生活協同組合一覧
- 全日本民主医療機関連合会 -加盟機関に医療生協が多い。
- 生協の白石さん -大学生協職員
- 農業協同組合 -農産物の供給や栽培などで、農協と生協が組むことも多い。
- 漁業協同組合
- 信用組合
- 労働組合
- 消費者団体
- 地域政党 生活協同組合を母体した政党が多い。
[編集] 外部リンク
- (都・道・府・県民共済<ただし神奈川県に関しては「全国共済」の名称で使われているが、「かながわ県民共済」の名称を使用している神奈川県民共済生活協同組合[1]については上記生協連には属さない。>)