田光神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田光神社 | |
---|---|
所在地 | 愛知県名古屋市瑞穂区大喜新町3 |
主祭神 | 仁徳天皇 |
社格等 | 郷社 |
例祭 | 10月体育の日 |
田光神社(たこうじんじゃ)は、名古屋市瑞穂区大喜新町にある神社。「田光八幡社」とも称する。
目次 |
[編集] 由緒
創建は不明。熱田神宮の真東の鎌倉街道沿いにあり、熱田神宮の遙拝所であったと伝えられる。かつては神宮寺、高座宮とともに熱田神宮関連の神事が行われていた。
延久年間(1069年-1074年)、守部第十九代彦正が八幡社を勧請した。守部氏(大喜氏)は大碓命の子孫で、朱鳥元年に初代守部宿彌孫谷が社職となり、代々正六位大内人として熱田神宮に社職として、明治4年まで奉仕した。
[編集] 祭神
[編集] 境内社
- 別宮白龍社
- 祭神:白龍大神
- 白山社
- 八剱社
- 稲荷社
- 黒龍社
[編集] 主な年中行事
- 10月体育の日の前日:宵祭
- 10月体育の日:例祭
- 毎月1日・15日:月次祭
[編集] その他
白龍社の御神体となっている楠は、弘法大師お手植えの由緒をもつ樹齢千有余年の巨木で、根には白蛇が住んでいると伝えられる。