田野町 (宮崎県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
田野町(たのちょう)は、宮崎市の合併特例区の一つである。また2005年12月31日までは宮崎県宮崎郡の町の一つであった。大昔には救弐(くに)と呼ばれていた。
2006年1月1日に、隣接する佐土原町、および高岡町とともに、宮崎市に編入合併された。合併後は宮崎市の合併特例区になった。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 近現代
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
[編集] 地理
- 鰐塚山(標高1,118m、絶滅危惧種のヒュウガヒロハテンナンショウが植生)
- 本野原遺跡(もとのばるいせき、西日本最大級の縄文集落)
- 鹿村野地区遺跡(かむらのちくいせき、縄文時代早期~後期の遺跡)
- 蒼雲橋(そううんきょう、V脚のPCラーメン橋梁としては日本最大級)
[編集] 隣接していた自治体
[編集] 産業
- 農家一戸あたりの生産額は県内一
- 干し大根(漬物用大根)の生産は日本一
- 葉たばこの耕作面積は日本一
[編集] 伝統芸能
- 雨太鼓
- 棒踊り
- 城攻め踊り
[編集] その他
- 百済王の没地
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 宮崎県の市町村 (廃止) | 宮崎市