疋田駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
疋田駅(ひきだえき)は、かつて福井県敦賀市に存在した北陸本線~柳ヶ瀬線の駅である。
目次 |
[編集] 概要
北陸本線が長浜から金ヶ崎(現在の敦賀港駅)まで延伸した時に設置された。1957年に本線が路線変更になったため支線の駅となった。駅の北側に新旧合流地点があり、本線との振り分けはそれより更に敦賀よりに新設された鳩原信号場で制御された。その後、1963年に衣掛隧道ループ線が本線上り用として開通すると、敦賀~新旧合流地点までは本線下り線用となり、柳ヶ瀬線として共用していた敦賀~疋田間は休止扱いとされ、バス転換となった。そして、翌年5月には柳ヶ瀬線そのものが全線廃線となった。
新疋田駅はこの駅より700m離れた山間部に位置し、当初は併存していたこともあり代替駅とは見なされない。疋田~新疋田間の連絡バスもなかった。乗客の流れも新疋田駅には向かわず、敦賀~疋田間代替バスの需要が主だった。
[編集] 駅構造
本線時代は対面式ホーム2面2線であったが柳ヶ瀬線時代には1面1線に格下げされた。
[編集] 歴史
- 1882年3月10日 開業
- 1957年10月1日 柳ヶ瀬線に移行
- 1963年10月1日 疋田~敦賀間休止、バス転換。
- 1964年5月11日 柳ヶ瀬線廃止に伴い廃駅
[編集] 隣の駅
[編集] 駅跡地
疋田駅〜雁が谷駅路盤は国鉄バス専用道路に転用されたが北陸道建設時に明け渡した。上り線ホームは支線移行時に更地に、生き残った下り線ホームには愛発幼稚園が建っている。麻生〜疋田間では旧柳ヶ瀬線と旧国道8号がところどころで交錯していたが大半は谷間の両側に位置していて現在の国道8号とは殆ど一致しない。今では農道もしくは川沿いの茂みと化している。旧麻生トンネルは切り通し化された。更新の遅れか、国土地理院の地図でも旧線が廃止になるまで新線は記載されなかった。
国道8号と国道161号が合流する疋田交差点(通称:疋田信号)は現在、三叉路であるが、当時161号線は疋田駅裏手の路地を迂回して駅の海側から8号線に合流していた。三叉路8号線脇にある小さな橋を旧柳ヶ瀬線の橋と勘違いする人が多いが、これは拡幅される前の旧8号線の橋である。旧柳ヶ瀬線の橋はそれより少し川の上流に掛けられていた。川の中に橋脚の一部が残存している。