真壁氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真壁氏(まかべし)は、常陸国真壁郡に栄えた武家。本姓は平氏。家系は大掾氏(多気氏)の流れを汲み、多気直幹の四男 長幹を祖とする。
目次 |
[編集] 家系
平高望-平国香-平繁盛-多気維幹-多気為幹-多気繁幹-多気致幹-多気直幹-真壁長幹-真壁友幹-真壁時幹-真壁成幹-真壁行幹-真壁幹重--真壁高幹-真壁政幹-真壁広幹-真壁顕幹-真壁秀幹-真壁慶幹-真壁朝幹-真壁尚幹-真壁治幹-真壁久幹-真壁氏幹
[編集] 歴史
真壁氏はもともと常陸平氏の宗族にして常陸国府の有力在庁官人であった大掾氏を祖とする一族であった。祖である真壁長幹が多気氏の四男であり、分家するにあたり真壁郡に領地を得、真壁城を築城し、次第に真壁郡を中心として真壁氏の勢力基盤が形成されるようになった。
源頼朝が東国において自立した際、当初は積極的な関与をしなかったものの、後にこれに臣従。御家人として活動するようになった。少なくとも鎌倉時代を通じて目立った動向はなかったといえる。特に真壁氏の歴史において顕著となるのは、南北朝時代以降のことである。
当初、真壁氏は南朝方に与し、北朝方の佐竹氏と対抗関係にあったが、後に北朝方に転じて、足利尊氏より真壁郡9郷の地頭職を本領安堵されたという。しかし、真壁氏の庶流の中には長岡氏の当主・長岡法昌率いる南朝方もおり、真壁宗家は近隣の南朝方や一族との骨肉の争いを余儀なくされた。これら南北朝をめぐる騒乱においては、真壁氏も甚大な犠牲を払い、真壁行幹の嫡男であった真壁智幹・満幹親子とその弟である真壁親幹が自刃し、行幹の次男の真壁幹重が[[家督を継いでいる。
その後、南北朝時代が終焉を迎えるとしばしの平穏が訪れたが、足利将軍家と鎌倉公方の対立が起こると、幕府は東国における親幕府勢力として佐竹氏一門の山入氏、小栗氏、結城氏、宇都宮氏、大掾氏、真壁氏を京都扶持衆と位置付け、真壁氏は幕府方の武将としての立場をとった。その関係で真壁氏も都鄙(幕府と鎌倉公方)の騒乱に巻き込まれ、謀叛した小栗氏に与力した咎で鎌倉公方足利持氏から所領没収の処分を受けた。
しかし、鎌倉公方が一旦滅亡し、その後、足利成氏が下総国古河城に古河公方として再起すると、関東の武家の急進的存在となり、真壁氏は古河公方と親密な姿勢をとることで存続を図っている。ところが、応永年間に家督争いが生じ、家督である真壁秀幹は討ち死に、その子・慶幹は行方不明となった。
その後、秀幹の甥である真壁朝幹が家督を継承し家運挽回を図ったが、古河公方・足利政氏と嫡男・足利高基が骨肉の争いを起こす(永正の乱)と、真壁氏は高基方に与したとされる。その後、真壁氏は結城氏と小田氏の争いにも巻き込まれ、結城方の武将として与して小田方の江戸氏と戦い、結城方勝利に貢献するなどの武功を挙げている。
その後戦国時代中期に入ると、真壁氏は真壁久幹の嫡男が佐竹義昭から偏諱を受けて真壁義幹と名乗り、その嫡男は北条氏政の偏諱を受けて真壁氏幹と名乗るなど、佐竹氏や南関東を制圧した後北条氏との間をうまく渡り歩き、最終的には佐竹氏の家臣となって活躍した。
特に、真壁氏幹は武勇に秀で、佐竹家中において鬼真壁の異名をとるなどの活躍を見せたとされる。その後、戦国時代も終焉を迎えた17世紀初頭には、主君である佐竹義宣が関ヶ原の戦いに西軍方となった咎で出羽国秋田に転封となると、真壁氏はこれに随行した。
[編集] 庶家
真壁氏の庶家。