石川康長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石川 康長(いしかわ やすなが、天文23年(1554年)? - 寛永19年12月11日(1643年1月30日))は、江戸時代初期の外様大名で、石川数正の嫡男。信濃国松本藩初代藩主。別名を三長(みつなが)とも言う。
[編集] 経歴
1585年、父と共に徳川家康のもとを出奔して豊臣秀吉に仕える。1592年、父の死で家督を相続した。1600年の関ヶ原の戦いでは東軍に与した。しかし1613年、大久保長安事件に連座し、領地隠匿の咎を受けて康長は弟石川康勝、石川半三郎とともに改易された。
石川数正は、徳川家を裏切り豊臣方に出奔したというしこりが、徳川家には根強く残っており石川数正系の石川家は再興されることはなかった。一方、石川数正の叔父である石川家成の家系は、大久保事件に連座したが許されて、最後は、近江国膳所藩7万石の譜代大名で明治維新を迎えた。
石川康長は、配流先の豊後国佐伯で死去した。弟の石川康勝と共に大坂の陣の大坂方に参加、戦死したとの説もあるが定かでない。
|
|
|