石川家成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石川 家成(いしかわ いえなり、1534年(天文3年) - 1609年11月15日(慶長14年10月19日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。徳川氏の家臣で、石川清兼の三男(次男説もある)。石川数正の叔父に当たる。正室は松平清善の娘。子に石川康通、娘(大久保忠隣室)。官位は従五位下、日向守。
[編集] 経歴
徳川家康が今川義元の人質時代から仕えた譜代の家臣で、永禄3年(1560年)の丸根城攻略戦、永禄4年(1561年)の鳥羽根城攻略戦、永禄6年(1563年)の三河一向一揆鎮圧戦、元亀元年(1570年)の姉川の戦いのいずれにも参戦して功績を挙げた。その戦功により、遠州掛川城主に任命されている。
天正8年(1580年)、子の石川康通に家督を譲って隠居したが、慶長12年(1607年)に康通が死去したため、やむなく家督に復帰した。慶長14年(1609年)10月19日死去。享年76だった。
家康無二の忠臣と言われ、その信任は厚かった。その経緯から家成死後、本来なら無嗣断絶するところを石川氏は存続を許されたのである。
|
|
|