石橋駅 (大阪府)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石橋駅(いしばしえき)は、大阪府池田市石橋2丁目にある阪急電鉄の駅。
全営業列車が停車する。乗換駅でもあり駅としての規模は大きい。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
3面5線(うち中央1面は三角形状の島式)の構成の地上駅。
- 西側のホームと中央の島式ホームが宝塚線を挟んでおり、1・2号線(宝塚線ホーム)となっている。
- 島式ホームと東側のホームが、駅の梅田側で分岐した箕面線を挟んでおり、3・4番線(箕面方面←→梅田方面間直通列車専用ホーム)となっている。
- 島式ホームの一角を貫くように頭端式の線路が延びており、5号線(箕面線折返し列車専用ホーム)となっている。
改札口は1番ホーム梅田寄りの西改札と、2号線と5号線の境目部分の東改札の2ヶ所がある。各ホームは地下道でつながっている。
駅全体が大きなカーブにかかっている。そのため1・2号線の乗降には注意を要する。
[編集] のりば
- 1号線 ■宝塚本線 宝塚・雲雀丘花屋敷・川西能勢口・仁川方面
- 2号線 ■宝塚本線 (宝塚方面から)大阪(梅田)・豊中・神戸・京都方面
- 3号線 ■箕面線 (梅田から)箕面方面
- 4号線 ■宝塚本線 (箕面から)大阪(梅田)・豊中・神戸・京都方面
- 5号線 ■箕面線 (線内折返し)箕面方面
梅田発着の箕面線直通列車はラッシュ時のみのため、通常は1・2・5号線のみが使われる。
[編集] 駅周辺
駅周辺については石橋 (大阪府)も参照。
- 国道171号
- 国道176号
- 石橋赤い橋商店街
- 池田石橋郵便局
- 池田市民文化会館(アゼリアホール)
- 大阪府立園芸高等学校
- 大阪大学豊中キャンパス
- 大阪府立池田高等学校(やや遠い)
[編集] バス路線
- 阪急石橋停留所
- 1番のりば
- 2番のりば
- 3番のりば
- 石橋北口停留所
- 1番のりば
- 1系統・5系統(池田市内線)池田行(呉羽の里・五月山公園大広寺経由)
- 11系統・13系統(池田市内線)池田行(呉羽の里・五月丘一丁目・池田市立病院・池田市役所前経由)
- 22系統・23系統(池田市内線)池田行(呉羽の里・下渋谷・池田市立病院・池田市役所前経由)
- 29系統(池田市内線)池田行(呉羽の里・下渋谷・池田市役所前経由)
- 31系統・33系統(池田市内線)池田行(呉羽の里・五月丘一丁目・池田市役所前経由)
- 82系統(箕面中央線)千里中央行(呉羽の里・桜ヶ丘・箕面市役所前・市立病院前経由)
- 2番のりば
- 2系統(池田市内線)池田行(ダイハツ本社前・神田経由)
- 24系統(池田市内線)石橋北口行(ダイハツ本社前・神田・池田・池田市役所前・下渋谷・呉羽の里経由
- 21・28系統(池田市内線)池田行(園芸高校前・池田市立病院・池田市役所前経由)
- 7系統(池田市内線)池田行(文化会館前・呉羽の里・五月山公園大広寺経由)
- 17系統(池田市内線)池田行(文化会館前・呉羽の里・五月丘一丁目・池田市立病院・池田市役所前経由)
- 37系統(池田市内線)池田行(文化会館前・呉羽の里・五月丘一丁目・池田市役所前経由)
- 4系統(池田市内線)大阪国際空港行(住吉・空港一丁目経由)
- 1番のりば
なお、両停留所とも駅からは商店街を通らなければならないので駅からは少し距離がある。
また、呉羽の里方面から宝塚線梅田方面への乗り換えは石橋北口の隣の井口堂停留所も利用できる。 これら3つの停留所が、石橋駅の接続停留所として扱われている。
[編集] 利用状況
宝塚本線の利用客は約47,665人/日。箕面線の利用者は約2,807人/日。
石橋駅の利用者は約50,472人/日。箕面線との乗換え客は約34,388人/日。(出典:大阪府統計年鑑・2004年度)。
[編集] 歴史
[編集] 隣の駅
- 阪急電鉄
- 宝塚本線
- 箕面線
- 通勤準急・普通(線内は全列車が各駅に停車)
- (蛍池駅 -) 石橋駅 - 桜井駅
- 通勤準急・普通(線内は全列車が各駅に停車)
[編集] 参考
- 漫画「駅員ジョニー」(末田雄一郎・高橋のぼる原作)に登場する「神急電鉄石松駅」は、この駅がモデルとされている。